翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸国巡見使
・ 諸国御林帳
・ 諸国所課
・ 諸国民の中の正義の人
・ 諸国民の富
・ 諸国民の富の性質と原因の研究
・ 諸国民の戦い
・ 諸国民の春
・ 諸国民戦争
・ 諸国民解放戦争
諸国温泉功能鑑
・ 諸国温泉効能鑑
・ 諸国漫遊
・ 諸国漫遊オコジョさん
・ 諸国牧
・ 諸国産物帳
・ 諸国百物語
・ 諸国郡郷名著好字令
・ 諸城
・ 諸城市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸国温泉功能鑑 : ミニ英和和英辞書
諸国温泉功能鑑[しょこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
諸国 : [しょこく]
 【名詞】 1. various countries (often used as suffix) 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
温泉 : [おんせん]
 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen 
: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [かがみ]
 【名詞】 1. model 2. pattern

諸国温泉功能鑑 ( リダイレクト:温泉番付 ) : ウィキペディア日本語版
温泉番付[おんせんばんづけ]
温泉番付(おんせんばんづけ)とは、温泉地大相撲番付に見立てて格付けしたものである。
== 概要 ==
温泉番付が初めて作られたのは、江戸時代寛政年間といわれている。当時歌舞伎役者の人気を相撲の番付風に格付けした、見立て番付が流行した。同じようなものが数々のジャンルに対して作成され、温泉番付もその中の1つとして作成された。その番付は効能の高さを元にランク付けされている。そのため、番付によっては温泉名の上に効能が記述されているものもある。番付の東西は、大相撲の番付の考え方と異なり、単に東日本の温泉は東に、西日本の温泉は西に番付されている。ただし、幕内下位の西日本の欄には東日本の温泉が一部入っている。
温泉番付は江戸、大坂など、町人文化が発達したところで町人によって作成され、その後各地の温泉地でも作成された。この時代の番付の特徴としては、
# 作成された場所により、温泉地の番付に変化がある
# 誤字脱字、該当温泉地が不明のものがある。
1の理由としては、近くの温泉や自分の温泉地をひいきにしたりすることが多かったためである。2については、当時は街道は発達していたが町人が自由に旅行することは難しく、他の旅行者の評判や既存の温泉番付を参考にして番付に反映させていた。その結果人伝えに情報が伝えられるうちに誤字脱字や、該当不明の温泉地が発生しそれがそのまま掲載された。
作成された場所により温泉番付の中身は変化があるが、どの番付でも大関(当時最高位)は草津温泉有馬温泉勧進元湯の峰温泉(番付内では本宮の湯として登場)である。
江戸時代に流行った温泉番付は明治時代以降も製作されたが、徐々に番付を行う風習は廃れていった。
現在では温泉の格付けはベスト10、ベスト100形式が主流であるが、松田忠徳など温泉評論家により番付が作成されることがある。また、野口冬人による露天風呂番付や、共同浴場番付など特定の分野に特化した番付も作られている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「温泉番付」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.