|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実相 : [じっそう] 【名詞】 1. reality 2. real state of affairs ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
諸法実相(しょほうじっそう、実相)とは、中村元によれば鳩摩羅什が摩訶般若波羅蜜経、妙法蓮華経などを漢訳する際に、次の6種の原語に対して当てた訳語である。 その6語とは、『ダルマター』、『ブータ』、『サルヴァ・ダルマ・タタター』、『ダルマ・スヴァバーヴァ』、『プラクリティ』、『タットヴァスヤ・ラクシャナ』であり、いずれも同義であるとされ、悟りの立場から見る(仏知見)諸々の存在のあるがままの真実の姿かたちをいう。言い換えれば縁起する存在を表す用語である。 諸法実相は大乗仏教の根本に位置づけられる概念だが、中国、日本における解釈は宗派によって異なる。 例えば、三論宗では空の理法であり、天台宗では三諦(空・仮・中)からなる中道第一義諦の理法であり、禅宗では森羅万象本来の面目を表す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「諸法実相」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|