|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
諸賞流(しょしょうりゅう)は、盛岡藩で伝えられてきた古武道の流派。正式名称を「観世的真諸賞要眼狐伝流」という。 柔術、剣術、縄術からなり、足当て、肘当て、目潰しが中心の特異な内容の柔術を伝えることで知られる。現在も岩手県盛岡市で伝承されており、1979年(昭和54年)8月1日、盛岡市無形文化財の指定を受けている。 == 歴史 == 当流の伝承によると、遠祖は藤原鎌足で当初は狐伝流と称し、その150年後、伝承が絶えようとした時に坂上田村麻呂が流名を観世流と改めて復興させ、鎌倉時代、源頼朝が主催した相撲大会で観世流27代の毛利宇平太国友が活躍して源頼朝より称賛され、並み居る諸侯が称賛(賞賛)したという意味で、以後、諸賞流と名乗るよう申し渡された、と伝えられている。この伝説に依拠して、当流の系譜では毛利宇平太国友を観世流27代、諸賞流初代としている。 諸賞流が盛岡藩に伝わったのは、諸賞流21代(観世流47代)岡武兵衛庸重の代である。岡武兵衛庸重は盛岡藩で医業の家に生まれたが、武芸を好んで諸国を巡り多くの武芸を学んだ。その際、鎌倉に隠棲していた石田辰之進定政より諸賞流を学んで印可を受けた。後に岡武兵衛庸重は盛岡藩へ帰り、当時の盛岡藩第6代藩主・南部利幹に召抱えられ、盛岡の地で諸賞流が伝承されるようになった。 岡武兵衛庸重には、熊谷治右衛門、中館判之亟、永田進の3人の高弟がおり、それぞれ宗家となって諸賞流を伝承したが、熊谷、永田の系統は明治期に失伝。現在伝えられているのは中館の系統である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「諸賞流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|