|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 講談 : [こうだん] 【名詞】 1. story-telling ・ 講談社 : [こうだんしゃ] 【名詞】 1. Koudansha (publisher) ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
講談社エッセイ賞(こうだんしゃエッセイしょう)は、講談社が主催する、1985年に創設されたエッセイを対象とした文学賞。以降年一回講談社ノンフィクション賞と同時に発表されている。受賞は選考委員の合議によって決定される。2015年現在の選考委員は、岸本佐知子・酒井順子・東海林さだお・坪内祐三・林真理子の5名。受賞者には正賞として記念品、副賞として100万円(2015年現在)が授与される。 ==受賞作一覧== *第1回 (1985年) 野坂昭如 「我が闘争 こけつまろびつ闇を撃つ」 ・ 沢木耕太郎 「バーボン・ストリート」 *第2回 (1986年) 吉行淳之介 「人工水晶体」 ・ 景山民夫 「One fine mess」 *第3回 (1987年) 尾辻克彦 「東京路上探険記」 *第4回 (1988年) 嵐山光三郎 「素人庖丁記」 *第5回 (1989年) 永倉万治 「アニバーサリー・ソング」 *第6回 (1990年) 早坂暁 「公園通りの猫たち」 *第7回 (1991年) 伊藤礼 「狸ビール」 ・ 須賀敦子 「ミラノ 霧の風景」 *第8回 (1992年) 柴田元幸 「生半可な学者」 ・ 出久根達郎 「本のお口よごしですが」 *第9回 (1993年) 林望 「林望のイギリス観察辞典」 ・ 和田誠 「銀座界隈ドキドキの日々」 *第10回 (1994年) 池内紀 「海山のあいだ」 *第11回 (1995年) 東海林さだお 「ブタの丸かじり」 ・ 高島俊男 「本が好き、悪口言うのはもっと好き」 *第12回 (1996年) 鹿島茂 「子供より古書が大事と思いたい」 ・ 関容子 「花の脇役」 *第13回 (1997年) 米原万里 「魔女の一ダース」 *第14回 (1998年) 六嶋由岐子 「ロンドン骨董街の人びと」 *第15回 (1999年) 檀ふみ ・ 阿川佐和子 「ああ言えばこう食う」 ・ いとうせいこう 「ボタニカル・ライフ 植物生活」 *第16回 (2000年) 四方田犬彦 「モロッコ流謫」 *第17回 (2001年) 小池昌代 「屋上への誘惑」 ・ 坪内祐三 「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」 *第18回 (2002年) 該当作なし *第19回 (2003年) 到津伸子 「不眠の都市」 ・ 関川夏央 「昭和が明るかった頃」 *第20回 (2004年) 荒川洋治 「忘れられる過去」 ・ 酒井順子 「負け犬の遠吠え」 *第21回 (2005年) アーサー・ビナード 「日本語ぽこりぽこり」 *第22回 (2006年) 野崎歓「赤ちゃん教育」・福田和也「悪女の美食術」 *第23回 (2007年) 青山潤「アフリカにょろり旅」・岸本佐知子「ねにもつタイプ」 *第24回 (2008年) 立川談春「赤めだか」 *第25回 (2009年) 青柳いづみこ「六本指のゴルトベルク」・向井万起男「謎の1セント硬貨」 *第26回 (2010年) 長島有里枝「背中の記憶」・山川静夫「大向うの人々 歌舞伎座三階人情ばなし」 *第27回 (2011年) 内澤旬子「身体のいいなり」・内田洋子「ジーノの家 イタリア10景」 *第28回 (2012年) 平松洋子「野蛮な読書」 *第29回 (2013年) 小川恵「銀色の月 小川国夫との日々」・永田和宏「歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子 闘病の十年」 *第30回 (2014年) 末井昭「自殺」 *第31回 (2015年) ジェーン・スー「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「講談社エッセイ賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|