|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 講談 : [こうだん] 【名詞】 1. story-telling ・ 講談社 : [こうだんしゃ] 【名詞】 1. Koudansha (publisher) ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 漫画 : [まんが] 【名詞】 1. comic 2. cartoon ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文庫 : [ぶんこ] 【名詞】 1. library 2. book collection
講談社文庫(こうだんしゃぶんこ)は、株式会社講談社が発行している文庫レーベル。1971年に創刊された。広義では講談社学術文庫や講談社文芸文庫などを含む講談社から出されている文庫全体を指し、狭義では講談社文庫のみを指す。 == 歴史 == 第二次世界大戦後、文庫本市場は岩波文庫、新潮文庫、角川文庫に長く占められていた。戦前にキング文庫を出していた程度だった講談社は1968年に文庫の発刊を決定。当初は出遅れを理由に講談社内に反対論もあったが、これまで古典や名著ばかりだった文庫本が新刊を収録するようになり、講談社で初版刊行が他社の文庫本に取られないための企業防衛論が決め手となり、創業60周年記念事業として創刊された。1971年7月1日の創刊時に55点、7月末には69点となり、年内に100点を達成して、文庫本市場に食い込んだ。 創刊から十数年は、夏目漱石をはじめとした、近代文学の「名作」、般若心経、シモーヌ・ヴェイユ、レヴィ・ストロース、川喜田二郎、森銑三など、多く古今東西の学術書を刊行したが、そうした傾向の作品は1976年の講談社学術文庫や1988年の講談社文芸文庫の創刊に伴い、次第に二十数年かけて移行された。また、古典的名著だけでなく話題作や受賞作を取り揃えた。さらに文学のみならず、人文・社会・自然などの各分野を網羅して「新しい綜合文庫」を発刊の辞で標榜。綜合文庫の名に相応しく、個人全集や落語や伝記、講談、漫画の講談社漫画文庫〔第1次漫画文庫本ブームの1970年代に創刊されるも消滅し、第2次漫画文庫本ブームの1994年に再創刊される。〕、映画のノベライズの講談社X文庫、ライトノベルの講談社ラノベ文庫、少女小説の講談社X文庫ティーンズハートなど講談社の文庫のレーベルには様々なジャンルが取り揃えられた。 2012年現在の講談社文庫は基幹レーベルとサブレーベルと合わせた毎月の刊行数が文庫本の中で最多である。基幹レーベルの講談社文庫に収録されるジャンルは大衆文学が中心であるが、他にも推理小説、歴史小説、ファンタジー小説のほか書き下ろしの時代小説、官能小説、いわゆるライトノベルやケータイ小説など非常に多彩な作品が刊行される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「講談社文庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|