|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 謝罪 : [しゃざい] 1. (n,vs) apology ・ 罪 : [つみ] 1. (adj-na,n) crime 2. fault 3. indiscretion ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主日 : [しゅじつ] 【名詞】 1. the Sabbath 2. the Lord's Day ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
赦罪の主日(しゃざいのしゅじつ、ロシア語:、英語:Sunday of Forgiveness)とは正教会における大斎(おおものいみ)前の準備の期間の最後の主日(日曜日)の呼び名であり、赦罪の晩課が行われる主日である。謝罪の主日とも。 ==呼称・概要== 該当する主日(日曜日)に対しては、日本正教会発行の教会暦では乾酪週間の主日、断酪の主日といった呼称が記載されているが、赦罪の主日という呼び名も日本正教会で行われている。 「乾酪週間の主日」「断酪の主日」とは、乾酪類(酪農製品)・卵をこの日から復活大祭の日まで断つ事に名の由来がある。正教徒はこの日より肉類・乳製品・卵・魚類を断ち、祈りを増やし、身体的にも精神的にも節制を行い、自らの心身の修養に努める(但し節制する食品の品目については教区の伝統と教導方針により、地域差・個人差がある)。こうした心身の修養を「斎(ものいみ)」と呼ぶが、特に復活大祭まで自らを備える斎の事を「大斎(おおものいみ)」と呼ぶ。 コリントの信徒への手紙一6章19節において肉体が聖神゜(聖霊)の宮とされている事に基づき、正教会においては心身の結び付きが強調され、断食の伝統を今も大切に守っている。 「赦罪の主日」とは、赦罪の晩課がこの主日の夕刻に行われる事に由来する名である。この赦罪の晩課において正教徒は抱擁し合い、互いの罪を赦し合う(赦罪の晩課については後述)。 この主日のテーマは「アダムとエヴァの楽園からの放逐」の記憶と「赦し合い」である。楽園からの放逐をアダムとエヴァに限定する事無く自らのものとして捉え、自らの罪を悔い改め、ハリストス(キリスト)の苦難を思い起こしつつ、信徒同士の「赦し合い」に始まる楽園への帰還の道のりを、復活への希望とともに歩み始める主日と位置付けられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赦罪の主日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|