|
謝 赫(しゃ かく、Xie He、生没年不詳)は、中国南北朝時代の斉から梁 の間に活躍した画家・評論家。 中国史上初の完成された画論書とされる『古画品録』を著し顧愷之の画論を発展させた「画の六法」を提言した。以降の画家や評論家、専門家らはこの画論を遵守し発展させた。貫籍等は伝わらず詳しい事績は不明。生没年は明確でないが5世紀後半から6世紀前半の間に生存したものと推定される。(一説では479年 - 502年) 姚最はその著『続画品録』で謝赫の画業を伝えている。それによると謝赫は風俗画や肖像画を得意とし、画くべき人物をその場で画く事はなく、ポイントを頭の中に留めておき帰宅後に筆をとった。それでもなにひとつ画き残すことはなく、特に婦人の服装や化粧などの細かな流行には敏感だったという。 「安期先生図」や「晋明帝歩輦図」を画いたとされるが、彼の作品はひとつも伝存していない。また別体を創造したとされる。 == 関連項目 == * 古画品録 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「謝赫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|