|
(n) music stand =========================== ・ 譜 : [ふ] 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score ・ 譜面 : [ふめん] 【名詞】 1. (written) music ・ 譜面台 : [ふめんだい] (n) music stand ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
見台(けんだい)は、書物を読んだり見たりするために用いる台。書見台(しょけんだい)。また邦楽など日本の伝統芸能において、台本や譜面を見るために使用する台。現在では、書物をおくものを書見台、邦楽で使用するものを見台と呼び分けている場合が多い。また仏具の一種。 == 邦楽における見台 == 邦楽で用いる見台の形態は多様である。見台の形によって演じられている邦楽の種類を知ることも可能である。 人形浄瑠璃の上演の際は、「ことば」「うた」「せりふ」を担当する義太夫の太夫の前に、蒔絵をほどこし太い房が垂れた豪華な見台がおかれる。太夫はその上に義太夫の台本である床本をおき、義太夫を語る。おなじ語り物系の常磐津の見台は朱塗りで太い足が3本、清元は黒塗りのシンプルなもの、また、長唄の上演時には唄のパートの人の前に足の部分が交差している白木の見台をおく。 このように、語り、唄の場合は上演の際に必ず見台を用いるのがしきたりとなっていることが多いが、邦楽器を演奏する際に譜面台として用いるのは、稽古の場合が主で、上演時に使用することは基本的にないといってよい。これは、邦楽においては楽器は暗譜、ことばのパートは本を見ながらという、西洋音楽とは逆の考え方があるからである。なお能楽の上演では、地謡、楽器の両者とも見台を使用しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「見台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|