|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 護身 : [ごしん] (n) self-protection ・ 身 : [むくろ] 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
防犯装備(ぼうはんそうび)とは、主に個人が携帯所持する防犯用品(道具)を指す。防犯グッズとも言う。 == 概要 == これらは、防犯機器でも個人が携帯して犯罪などよりの難を逃れるために利用する道具で、持ち歩くことを前提とするため電池などで駆動するものや、動力を必要としない物品である。ただ、中には実質的に一種の武器(武具)とみなされるものもあるため、単純にこれらを大量に持ち歩いていればそれだけ安全という訳でもなく、逆に無用なトラブルを避ける上では、必要十分にして過剰ではない範囲という面も存在する。 防犯機器を大別すると設備としてのそれと、防犯装備に分けられる。防犯設備は主に、防犯カメラや防犯灯、あるいは磁気スイッチや窓ガラスの破損を検知する音響センサなどを利用したセキュリティシステム(→警備・機械警備参照)機器など、設置ないし固定する装置類などだが、防犯装備は個人が所持・携帯して使用する。 例えば、能動的手段である警棒・特殊警棒といったものから、非殺傷性ではあるがやはり攻撃的手段である催涙スプレーやスタンガン、また受動的だが効果的に防御力を向上させるボディアーマー・防刃ベスト、防刃手袋やヘルメット、盾(ライオットシールド)といった防具、また警笛や防犯ブザーのように周囲に助けを求めるための道具、カラーボール・防犯カラースプレーやカラーボール発射機「一発チェッカー」といった被害を最小限に抑えつつ逃走する犯人を追跡可能にさせ検挙を助ける道具がある。 この他にも犯罪を未然に防ぐ防犯と言う意味で、犯罪行為に使われかねない危険な物品の有無を探査する金属探知機や、盗聴探知機(→盗聴・フォックスハンティング参照)などの器具もあり、護身術(セルフディフェンス)の範疇では米国などでは銃などの積極的な攻撃用の武器が、日本では実質的な武器は過剰防衛にもみなされることから非殺傷性で犯罪者から逃れるのを助ける道具が利用されるが、より広義には警備用などで用いられる各種機器が「防犯装備」の範疇に含まれる。 その延長で非常時には持ち出して利用する刺又のような道具、パンフレットスタンドや鞄に擬装した盾などもあり、こと日本でも2000年代より通り魔や不審者・変質者といった問題もあって、学校施設を含む公共施設などに配置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防犯装備」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|