翻訳と辞書
Words near each other
・ 谷岡久美
・ 谷岡亜紀
・ 谷岡学園
・ 谷岡弘規
・ 谷岡心結
・ 谷岡恵里子
・ 谷岡慎一
・ 谷岡敏行
・ 谷岡武雄
・ 谷岡潔
谷岡牧場
・ 谷岡牧場新和分場
・ 谷岡理香
・ 谷岡行二
・ 谷岡賀美
・ 谷岡郁子
・ 谷岡雅樹
・ 谷峠
・ 谷峨トンネル
・ 谷峨信号場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

谷岡牧場 : ミニ英和和英辞書
谷岡牧場[たにおかぼくじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧場 : [ぼくじょう, まきば]
 【名詞】 1. (1) farm (livestock) 2. (2) pasture land 3. meadow 4. grazing land 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

谷岡牧場 : ウィキペディア日本語版
谷岡牧場[たにおかぼくじょう]
有限会社谷岡牧場(たにおかぼくじょう)は、北海道日高郡新ひだか町に所在する競走馬生産牧場1935年創業。主な生産馬にそれぞれ中央競馬年度代表馬となったトウメイサクラローレル1988年東京優駿(日本ダービー)などの優勝馬サクラチヨノオーなどがいる。馬主として「サクラ」の冠名を使用するさくらコマースと関係が深いことでも知られる。
== 歴史 ==
谷岡家は1882年広島県から北海道に入植した〔『優駿』1988年3月号、pp.26-28〕。馬好きであった入植3世の谷岡増太郎が〔、1934年沙流郡門別村厚賀に40町歩の土地を獲得〔『優駿』1990年8月号、p.50〕、翌1935年には官営の真駒内種畜場からアラブ馬を購買し、牧場を創業した〔。1940年にはサラブレッドの生産馬第1号が生まれたが、翌1941年末の太平洋戦争勃発、1945年の敗戦後、連合国軍最高司令部による農地改革により土地と所有馬の多くを手放した〔。牧場は僅かに残った静内町(後の新ひだか町)の土地に移り、アラブ、サラブレッド1頭ずつの繁殖牝馬を以ての再出発となった〔。しばしアラブの生産を主にしていたが、1953年に戦後初めての自家生産サラブレッドが産まれ、間もなくして牧場はサラブレッド生産専業となった〔。
1960年代より牧場の差配を始めた2代目の谷岡幸一は、牧場の立地条件から転業も検討していたが、同時期に東京でさくらコマースを経営する馬主の全演植と出会い、その関係を通じて様々な影響を受け、改めて馬産に注力していった〔。1968年、生産馬ヒロダイコクが北九州記念を制し、牧場は開業35年目で重賞を初制覇。さらに1971年には牝馬トウメイが天皇賞(秋)有馬記念を制し、八大競走制覇も果たした。またトウメイは同年牝馬として初めて年度代表馬に選出されるという栄誉も受けた。以後牧場は安定して活躍馬を輩出するようになる〔。
牧場の名をさらに高めたのが、幸一が1968年にイギリスで購買していた繁殖牝馬スワンズウッドグローヴである〔。中山牝馬ステークスを勝ったサクラセダンなど産駒5頭が中央競馬で20勝を挙げるという良績を残していたが、さらに孫世代以降から活躍馬が続出し、スワンズウッドグローヴの系統は谷岡牧場を代表する牝系となっていく。1983年にサクラセダンの子サクラトウコウが重賞を勝った事を皮切りに、1987年にはその弟のサクラチヨノオーが朝日杯3歳ステークスに優勝、さらに翌1988年には日本ダービーに優勝した。また、1988年にはサクラホクトオーがチヨノオーとの朝日杯3歳ステークス兄弟制覇も達成した。
1990年代以降もスワンズウッドグローヴの系統からはサクラセカイオー、サクラエイコウオーといった活躍馬が出た。また1995年には、全演植社台ファーム早来から購買し、引退後谷岡牧場に預けていたサクラクレアーの子・サクラチトセオーサクラキャンドル兄妹が、それぞれ天皇賞(秋)とエリザベス女王杯に優勝した。さらに1996年には全がフランスで購買したローラローラが日本で出産した持込馬・サクラローレルが天皇賞(春)に優勝、年末には有馬記念も制し、当年、牧場生産馬としてトウメイ以来2頭目の年度代表馬に選出された。
幸一の後は次男〔の谷岡康成が代表を務めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「谷岡牧場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.