翻訳と辞書
Words near each other
・ 谷汲口駅
・ 谷汲山大橋
・ 谷汲山華厳寺
・ 谷汲村
・ 谷汲村昆虫館
・ 谷汲線
・ 谷汲踊
・ 谷汲踊り
・ 谷汲鉄道
・ 谷汲鉄道デロ1形電車
谷汲鉄道デロ7形電車
・ 谷汲駅
・ 谷沢みき
・ 谷沢ベースボールコミュニティ千葉
・ 谷沢久之
・ 谷沢伸幸
・ 谷沢健一
・ 谷沢史紀
・ 谷沢寿一
・ 谷沢川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

谷汲鉄道デロ7形電車 : ミニ英和和英辞書
谷汲鉄道デロ7形電車[たにぐみてつどうでろ7がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

谷汲鉄道デロ7形電車 : ウィキペディア日本語版
谷汲鉄道デロ7形電車[たにぐみてつどうでろ7がたでんしゃ]

谷汲鉄道デロ7形電車(たにぐみてつどうデロ7がたでんしゃ)は、後の名鉄谷汲線を敷設・運営した谷汲鉄道が、1927年昭和2年)に導入した電車制御電動車)である。
本項では谷汲鉄道の親会社である美濃電気軌道(美濃電)が、谷汲デロ7形と同一設計によって新製したセミシ67形電車についても併せて記述する。
== 導入経緯 ==
谷汲鉄道は谷汲山華厳寺への参拝客輸送を目的として、美濃電北方線(のちの名鉄揖斐線)の黒野より分岐して谷汲に至る路線を1926年大正15年)4月に開業し〔、同年7月より両社路線の相互直通運転を開始した〔。
翌1927年(昭和2年)には、同年3月の谷汲山華厳寺のご開帳を控え、多くの参拝客によって大混雑が想定されたことから、谷汲鉄道および美濃電は車両増備による輸送力増強を計画した〔。前年の1926年(大正15年)に美濃電が導入した半鋼製4輪単車セミシ64形を設計の基本として〔、谷汲鉄道はデロ7形を6両(デロ7 - デロ12)、美濃電はセミシ67形を10両(セミシ67 - セミシ76)、それぞれ導入する計画が立てられた〔。両形式とも大量輸送を念頭に総括制御による連結運転を前提とした間接自動制御仕様とし、また最急33.3 の勾配区間が存在する谷汲鉄道の路線対策として電磁吸着ブレーキ機能を備える車両として計画され〔、デロ7形7・8およびセミシ67形69・71・72・74が日本車輌製造本店へ〔、デロ7形9 - 12およびセミシ67形67・68・70・73・75・76が藤永田造船所へそれぞれ発注された〔。
しかし、両形式に搭載するイギリスイングリッシュ・エレクトリック (EE) 社へ発注した電装品が、イギリス国内の炭鉱労働者によるストライキの影響から納期が大幅に遅延することが判明、設計変更を余儀なくされることとなった〔。谷汲デロ7形は全車とも電磁吸着ブレーキを装備せずに落成し〔、また美濃電セミシ67形のうちセミシ67 - セミシ71の5両については手持ち予備部品を暫定的に搭載し直接制御仕様の車両として落成した〔。さらに美濃電セミシ67形のうち残る5両、セミシ72 - セミシ76については搭載可能な予備部品も払底したため暫定的に電装品を搭載しない付随車として落成することとなった〔。
両形式は上記暫定措置によってご開帳輸送を行ったのち〔、1927年(昭和2年)5月21日付設計変更届によりセミシ67 - セミシ71が〔、同年7月1日付設計変更届によりセミシ72 - セミシ76がそれぞれ原設計通りの電装品を装備して竣功した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「谷汲鉄道デロ7形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.