|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 谷風 : [たにかぜ] (n) valley wind ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
谷風 梶之助(たにかぜ かじのすけ、1750年9月8日(寛延3年8月8日) - 1795年2月27日(寛政7年1月9日))は、仙台藩・陸奥国宮城郡霞目村(現・宮城県仙台市若林区霞目)出身の元大相撲力士。本名は金子 与四郎(かねこ よしろう)。この項で扱う谷風は2代目であるが、後年の文献など通俗上初代と扱われる場合も少なくない。初代は元禄時代の大関であり讃岐の谷風と称されていたが、これに対して2代目は仙台の谷風と称されていた。 第4代横綱だが、実質的な初代横綱〔初代・明石志賀之助から3代目・丸山権太左衛門までは日下開山と呼ばれる称号としての名称であり、番付として確立されている現在の横綱とは異なる。日下開山である彼ら3人を横綱として扱ったのは10代目・雲龍久吉である。また、横綱になったのは小野川と同時であるが横綱代数は谷風の方が先に免許を受けたため。〕〔谷風梶之助 - デジタル大辞泉 2010年11月1日〕。江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪〔郷土見守る大横綱 (21) 内館牧子の仙台だより - 読売新聞 2005年1月26日〕。また、力量・人格の面で後の横綱の模範とされた。 == 来歴 == === 幼少期 === 先祖が長期に渡って国分家の家臣として流鏑馬の矢取を務めており、苗字帯刀を許されていた豪農の一家に長男として生まれる。7歳の時、隣家の主人の東兵衛から「あの俵を運べたらあげるよ」言われて玄米の五斗俵を持って運び、幼いながらもその怪力に驚いた東兵衛はすぐ謝罪し、その場にあった饅頭と取り替えた。さらに入門前は白川にあった酒造家で奉公に出ていたが、通常は7人程度でやっと持ち上げられるほどの酒を搾る締め木の天秤石をたった1人で持ち上げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「谷風梶之助 (2代)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tanikaze Kajinosuke 」があります。 スポンサード リンク
|