翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊和村
・ 豊和村 (千葉県)
・ 豊和村 (山梨県)
・ 豊和銀行
・ 豊商事
・ 豊四季
・ 豊四季台
・ 豊四季台団地
・ 豊四季村
・ 豊四季駅
豊国
・ 豊国 (僧)
・ 豊国 (曖昧さ回避)
・ 豊国ヌードル
・ 豊国大明神
・ 豊国孝
・ 豊国学園高校
・ 豊国学園高等学校
・ 豊国廟
・ 豊国文字


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊国 : ウィキペディア日本語版
豊国[とよのくに]

豊国(とよのくに)は、かつて日本にあった律令制以前のの一つ。『国造本紀』によれば、成務朝に伊甚国造と同祖の宇那足尼が豊国造に任じられたとされる。
== 概要 ==
地理的には、九州の北東部に位置し、現在の福岡県東部および大分県全域に相当する。
古事記』・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に生まれた筑紫島(九州)の四面のひとつとして語られ、別名を「豊日別(トヨヒワケ)」といったといわれる。
: 次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。
豊後国風土記』は、国名の由来について以下のように伝えている。
: 景行天皇の命によってこの地域を治めていた菟名手(うなで)が仲津郡〔福岡県仲津郡は1896年(明治29年)2月26日 同県京都郡に編入された。なお、仲津郡旧豊津町(現在の京都郡みやこ町の一部)国作・総社地区で国府遺跡が発見され、福岡県指定文化財「豊前国府跡公園」として整備されている。〕(なかつぐん: 現在の福岡県東部にかつて存在した)を訪れると、白鳥が飛んで来て、まずとなり、次いで冬であったにもかかわらず幾千もの芋草(里芋)となって茂ったので、菟名手がこの芋を天皇に献じたところ、景行天皇は「天の瑞物、土の豊草なり」と喜んで、この地を「豊国」と名付けた。
豊国は、7世紀末の文武天皇のころに、豊前国豊後国の二つに分けられたといわれる。しかし、考古学での発掘成果から、この地域全体を統治するような勢力があったわけではなく、当時の中央政権がこの地域の一部にあった豊国の名称を全体を指して使用した、あるいは豊前国、豊後国の制定時に使用した、との説が唱えられている。
後に令制国に対し中国風の別称がつけられた際、豊前国と豊後国のどちらか一方、あるいは両方をさして豊州(ほうしゅう)と称するようになった。また、豊国と同じ地域、すなわち、豊前国と豊後国の両国をさす語としては、二豊(にほう)・両豊(りょうほう)も用いられる。福岡県東部を除く豊国のほぼ全域が大分県にあたることから、今日でも「豊国」や「二豊」が大分県の別名として用いられることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豊国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.