翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊桜俊昭
・ 豊桜保勝
・ 豊桜嘉人
・ 豊桜秀吉
・ 豊椋村
・ 豊楽園球場
・ 豊楽寺
・ 豊楽寺 (岡山市)
・ 豊楽寺薬師堂
・ 豊楽殿
豊楽門院
・ 豊楽院
・ 豊榮神社
・ 豊榮神社・野田神社
・ 豊橋
・ 豊橋 (橋)
・ 豊橋 (水雷母艦)
・ 豊橋ORS
・ 豊橋まつり
・ 豊橋エコテクノレース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊楽門院 : ミニ英和和英辞書
豊楽門院[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
門院 : [もんいん]
 (n) empress dowager

豊楽門院 ( リダイレクト:勧修寺藤子 ) : ウィキペディア日本語版
勧修寺藤子[かじゅうじ ふじこ]
勧修寺 藤子(かじゅうじ ふじこ、寛正5年8月26日1464年9月27日) - 天文4年1月11日1535年2月13日))は、後柏原天皇典侍で、後奈良天皇国母女院院号豊楽門院(ぶらくもんいん)。
== 経歴 ==
寛正5年(1464年)、准大臣勧修寺教秀の娘として誕生。母は飛鳥井雅永の娘〔勧修寺教秀の子は上から房子・政顕・藤子・某(三条西実隆正室)の4人が知られ、娘3人がしばしば行動を伴にしていたことが『実隆公記』に記されている(湯川、2005年)。〕。姉の勧修寺房子後土御門天皇の典侍として女子を儲け、更に勝仁親王(のちの後柏原天皇)の養育を任されていた縁により、文明16年(1484年)、勝仁親王に上臈(後に典侍)として入内する。
文明18年(1486年)に覚鎮女王明応2年(1493年)に皇子(夭折)、明応5年(1496年)に知仁(のちの後奈良天皇)、永正元年(1504年)に尊鎮入道親王を生んだ。この間の明応9年(1500年)に勝仁親王が践祚するにあたり、同年10月21日付で「御阿茶之局」に「藤子」の名が与えられて従五位下が授けられたことが文章博士東坊城和長の『和長卿記』に見える。
大永6年(1526年)、後柏原天皇崩御に際して髪を降ろして「東洞院殿」と称せられるようになる。4月29日の後奈良天皇践祚に合わせて准三后に叙せられ、5月20日には准后宣下を受けた(『二水記』・『実隆公記』)。
天文4年(1535年)正月11日、薨去。翌日、豊楽門院の院号が宣下されたのち発喪された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勧修寺藤子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.