|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地区の中心都市であり、同地区の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。 == 概要 == 中世から江戸時代まで市の中心部は吉田(よしだ)と呼ばれていた(吉田という地名は全国各地にあったため、三州吉田と呼ばれることが多かった)。 吉田は豊川と朝倉川の合流地点であり、渥美郡、宝飯郡、そして八名郡の境目に当たる。江戸時代には 吉田藩の城下町、吉田宿の宿場町、豊川水運で栄えた湊町であった。明治2年6月(1869年)の版籍奉還で、吉田から豊橋に改称した。 市徽章は、江戸時代末、吉田城に8代君臨した長沢・松平・大河内(ながさわ・まつだいら・おおこうち)家が用いていた馬印を横から見た形の千切(ちぎり)である。 市民は、「豊橋」を「とよはし」と発音することが多い。またしばしば音が落ちて、「とよあし」と発音されることもある。 東三河の人口の過半数を占める中核市であり、国勢調査推計人口は2013年9月1日現在愛知県第4位。2013年(平成25年)9月1日に発表した外国人登録人口は1万4108人。昼夜間人口比率は99.6%と100%を切っている。 三河港と豊川用水を擁し、貿易港と農業を主軸とする。16世紀の今橋城(のち吉田城と改称)建築以来、東三河の中心に台頭し、江戸時代は特に、三州吉田藩の城下町、東海道五十三次の吉田宿・二川宿があり、幕末には7万石と岡崎藩・西尾藩を超え、旧三河国内では最大の勢力であったもよう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊橋市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|