翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊橋都市圏
・ 豊橋鉄道
・ 豊橋鉄道1700形電車
・ 豊橋鉄道1720系電車
・ 豊橋鉄道1730系電車
・ 豊橋鉄道1750系電車
・ 豊橋鉄道1800系電車
・ 豊橋鉄道1800系電車 (2代)
・ 豊橋鉄道1800系電車 (初代)
・ 豊橋鉄道1810系電車
豊橋鉄道1900系電車
・ 豊橋鉄道7300系電車
・ 豊橋鉄道ED400形電気機関車
・ 豊橋鉄道T1000形電車
・ 豊橋鉄道ク2000形電車
・ 豊橋鉄道ク2280形電車
・ 豊橋鉄道ク2300形電車
・ 豊橋鉄道ク2400形電車
・ 豊橋鉄道デキ1000形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ200形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊橋鉄道1900系電車 : ミニ英和和英辞書
豊橋鉄道1900系電車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

豊橋鉄道1900系電車 ( リダイレクト:名鉄5000系電車 (初代)#豊橋鉄道へ譲渡 ) : ウィキペディア日本語版
名鉄5000系電車 (初代)[めいてつ5000けいでんしゃ]

名鉄5000系電車(めいてつ5000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1955年(昭和30年)から1986年(昭和61年)まで運用した電車である。
名鉄では初めてカルダン駆動方式を本格採用した車両で〔、2次に分けて4両編成が5編成、合計20両が製造された。1957年には中間車10両を増備して6両編成で運用された。その後改良型として増備された5200系とともに4両編成にまとめられ、名古屋本線の優等列車にも使用されたが、非冷房車であったことから1986年に全廃され、一部の機器が5300系に流用された。
本項では、改良型として1957年に登場し、1987年に全廃された5200系および、5200系の車体が使用された豊橋鉄道1900系についても記述する。また、名鉄の社内では本形式以降の高性能車について「SR車」と呼称している〔ことに倣い、本項でもそのように表記し、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がモ5001の編成であれば「5001編成」)。
== 登場の経緯 ==
第二次世界大戦が終結した直後の時点では、日本の電鉄技術はアメリカと比べてかなり遅れていた〔。この遅れを取り戻すべく、1950年前後の各鉄道事業者においては、車体および台車の軽量化と〔、駆動方式の変更〔と主電動機(モーター)の小型化〔を軸とする高性能車の開発が進められており、1951年2月には小田急電鉄において、東京芝浦電気(当時、以下「東芝」と表記)の試験車両1048号車を使用した直角カルダン駆動方式の走行試験が行われていた〔。関係者には「相武台実験」と呼ばれた〔この試験は、日本で初の事例となるカルダン駆動方式の試験であった〔。
名鉄においても騒音のない高速電車の開発に取り組んでおり〔、まず1951年7月から直角カルダン駆動装置の試験が開始された〔。最初に3500系モ3501において試験を行った時には、「相武台実験」の試験結果をもとに製作された東芝製直角カルダン駆動試作台車のTT-1形に、やはり東芝製のSE-507形主電動機を組み合わせた内容であった〔。さらに、1952年12月には3850系モ3851において、住友金属工業製のFS201形台車と三菱電機製のMB3002-A形主電動機を組み合わせて試験を行った〔。
その後の試験は設計・保守の上で有利な中空軸平行カルダン駆動方式に移行し〔、1954年には3750系モ3751・モ3752において、東洋電機製造製の主電動機TDK821-A形と汽車会社製のKS-106形台車を組み合わせ、東洋電機製造製の中空軸平行カルダン駆動装置を使用した長期試験を行った〔が、この2両では単位スイッチの開閉制御に限流継電器と単位スイッチを連動させた装置を使用していた〔。また、同年に製造された3900系の2904編成では、駆動装置こそ旧来の吊り掛け駆動方式であったものの、機器の軽量化が進められた〔上で各車両に分散して搭載され〔、4両編成全体での重量配分を考慮していた〔。
一方、日本国有鉄道(国鉄)では1955年から、並行する東海道本線において豊橋と大垣を結ぶ列車に80系電車を運用しており〔、これに対抗するため〔、3750系や3900系2904編成で試験を行った技術に加えて航空機の技術を応用して車体を軽量化した〔新型車両を製造することになった。この新型車両が5000系である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名鉄5000系電車 (初代)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Meitetsu 5000 series (1955) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.