|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
愛知電気鉄道デキ360形電気機関車(あいちでんきてつどうデキ360がたでんききかんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が新製した直流用電気機関車。後年愛電と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道(名鉄)が設立された際にも形式称号は変わらずデキ360形を名乗った。 ==概要== 1923年(大正12年)に1両(360)、1925年(大正14年)に2両(361, 362)が日本車輌製造で新製された。車体は凸字形で、軸配置はB+B、主電動機や電装品のはウェスティングハウス製、台車はブリル製である。600V専用機で、愛知電気鉄道時代は西尾線で使用されていた。連結器は連環連結器で緩衝器も設置されていた。のちに自動連結器も増設されて、一時期は連環連結器、緩衝器、自動連結器という2種類の連結器を併設していた。 1935年(昭和10年)、愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道になると、名古屋鉄道デキ360形(360 - 362)となる。1949年(昭和24年)に360が363に改称し、デキ360形(361 - 363)となる。 戦後、361は各務原線や西尾線、362は渥美線、363は西尾線で使用され、1954年(昭和29年)に渥美線が豊橋鉄道に譲渡されると、渥美線で運用されていた362はそのまま豊橋鉄道に転籍する 名古屋鉄道に残った2両は、1960年(昭和40年)に瀬戸線に転属。1965年(昭和40年)に361と363で車体振替が行われ、363の車体となった361が廃車となる。残った363も1967年(昭和42年)に廃車となる。 豊橋鉄道に譲渡された362は1968年(昭和43年)にデキ210形(211)に改称され貨物用として使用される。1984年(昭和59年)の豊橋鉄道の貨物営業廃止後も入換用として残り、1997年(平成9年)の架線電圧1500V昇圧とともに廃車となった。 デキ210形(211)は、1998年(平成10年)に渥美郡田原町(現・田原市)へ寄贈され、芦ヶ池農業公園(サンテパルクたはら)でデワ10形11とともに静態保存されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛知電気鉄道デキ360形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|