翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊橋鉄道T1000形電車
・ 豊橋鉄道ク2000形電車
・ 豊橋鉄道ク2280形電車
・ 豊橋鉄道ク2300形電車
・ 豊橋鉄道ク2400形電車
・ 豊橋鉄道デキ1000形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ200形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ210形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ350形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ400形電気機関車
豊橋鉄道デキ450形電気機関車
・ 豊橋鉄道デキ850形電気機関車
・ 豊橋鉄道デワ10形電車
・ 豊橋鉄道バス
・ 豊橋鉄道モ1300形電車
・ 豊橋鉄道モ1400形電車
・ 豊橋鉄道モ1710形電車
・ 豊橋鉄道モ200形電車
・ 豊橋鉄道モ3100形電車
・ 豊橋鉄道モ3200形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊橋鉄道デキ450形電気機関車 : ミニ英和和英辞書
豊橋鉄道デキ450形電気機関車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
電気機関車 : [でんききかんしゃ]
 (n) electric locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

豊橋鉄道デキ450形電気機関車 ( リダイレクト:田口鉄道デキ50形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
田口鉄道デキ50形電気機関車[たぐちてつどうでき53がたでんききかんしゃ]

田口鉄道デキ53形電気機関車(たぐちてつどうでき53がたでんききかんしゃ)は、かつて田口鉄道が自社線開業に際して新造した40t級箱形電気機関車。1両が製作され、系列会社であった鳳来寺鉄道豊川鉄道が保有していた同級電気機関車に続けてデキ53と付番された。田口鉄道の豊橋鉄道への合併後も同社田口線となった旧田口鉄道線で元の形式番号のままで運用され、同線廃止後は渥美線へ転用された。
== 製造経緯 ==
寒狭川(豊川)の上流に位置する海老・田口の集落は、前者が伊那街道の宿場町、後者が天領の中心地として栄えた、この地域の主要都邑であった。
だが、明治後半から大正にかけて、三河平野を豊川沿いに北上するように豊川鉄道・鳳来寺鉄道線が建設された際、この2つの集落は両鉄道線のルートから外れることになってしまった。
そのため、両鉄道線が電化された1925年には、折からの好景気を背景として、この2つの集落から寒狭川沿いに南下して長篠へ至る蒸気鉄道の建設が計画されるようになった。これは、この地域が沿線の段戸御料林をはじめ豊富な森林資源に恵まれ、宮内省の出資を仰ぐことができた、という事情も働いてのものであり、宮内省を筆頭株主に擁したこの鉄道は、当初より森林鉄道的な性格の強い路線として建設・運営が行われることとなった〔このような事情から、田口鉄道線全通と前後して、同線と接続する森林鉄道4路線が帝室林野局の手で1931年から1940年にかけて建設されている。〕。
そのため、1929年(昭和4年)に田口鉄道が自社線鳳来寺口(現・本長篠) - 三河海老間11.6kmを開業するに当たっては、当然のごとく貨物輸送用電気機関車が新造されることとなった。そこで、宮内省と同様に出資を仰いだ豊川鉄道が保有していた最新の電気機関車、デキ52形デキ52に準じた設計の40t級新型電気機関車が以下の通り製作されることとなった。
*デキ53形デキ53
:1929年4月、日本車輛製造本店製。
製作を請け負ったのは日本車輌製造で、機械部分も同社が担当したが、電気部分は東洋電機製造が設計製作した。田口鉄道線は豊川鉄道・鳳来寺鉄道と車両を共通運用とする前提で車両運用計画を立てていたため、本形式は1両のみの製作となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田口鉄道デキ50形電気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.