翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊橋鉄道設楽営業所
・ 豊橋閣
・ 豊橋閣日進禅寺
・ 豊橋陸軍教導学校
・ 豊橋電気
・ 豊橋電気 (1894-1921)
・ 豊橋電気 (1921-1939)
・ 豊橋電気信託
・ 豊橋電気軌道
・ 豊橋電気軌道1形電車
豊橋電灯
・ 豊橋駅
・ 豊橋高校
・ 豊橋高等学校
・ 豊橋高等技術専門校
・ 豊橋魚市場
・ 豊殿村
・ 豊氏長者
・ 豊水
・ 豊水すすきの駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊橋電灯 : ミニ英和和英辞書
豊橋電灯[ひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
電灯 : [でんとう]
 【名詞】 1. electric light 
: [ひ]
 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight

豊橋電灯 ( リダイレクト:豊橋電気 (1894-1921) ) : ウィキペディア日本語版
豊橋電気 (1894-1921)[とよはしでんき]
豊橋電気株式会社(とよはしでんき)は、明治から大正にかけて存在した日本電力会社である。愛知県豊橋市を本拠としていた。旧社名は豊橋電灯株式会社(豊橋電燈、とよはしでんとう)。
1894年(明治27年)に開業。豊川(寒狭川)などに水力発電所を建設し、愛知県東部東三河地方や静岡県西部の一部地域に電力を供給した。1921年(大正10年)に名古屋市を地盤とする名古屋電灯合併して消滅。名古屋電灯の後身で昭和期の大手電力会社東邦電力の前身の一つでもある。
渥美半島を供給地域とした豊橋電気(1921 - 1939年、旧・豊橋電気信託)とは直接の関係はないが、本稿で記述する豊橋電気の経営者の一部が改めて1921年に設立した会社が豊橋電気信託である。
== 沿革 ==

=== 開業 ===
豊橋電気は「豊橋電灯株式会社」として、1894年(明治27年)2月に設立された。設立にあたったのは豊橋商業会議所のメンバーで、名古屋名古屋電灯)など主要都市で電灯が普及しつつあるのを鑑みて、豊橋市(当時は渥美郡豊橋町)における電灯事業を企画したのである。渥美郡高師村(現・豊橋市)にあった梅田川の農業用水車を買収・改造して水力発電所を設置し、豊橋市街までは10キロメートルほどの距離があったため当時としては高圧の2000ボルト送電した。こうして1894年4月1日より開業したものの水力不足のために安定供給には程遠く、火力発電設備を補助用に追加してようやく供給に間に合うようになった〔『豊橋市史』第三巻、pp.707-710および『東三河地方電気事業沿革史』、pp.1-5〕。
梅田川発電所の稼働状況が芳しくないために、豊橋電灯は水力発電機をメーカーに返却、改造した上で発電所を移設することになった。水力は完成したばかりの牟呂用水を利用することとし、牟呂村大西(現・豊橋市牟呂大西町)に出力30キロワットの牟呂発電所を建設した。運転開始は1895年(明治28年)9月であるが、ここでも水量不足に悩まされ、同年11月から火力発電設備を追加した〔『豊橋市史』第三巻、pp.710-711および『東三河地方電気事業沿革史』、pp.7-8〕。
1906年(明治39年)11月、動力用電力の販売を営業目的に追加して豊橋電灯から豊橋電気に社名を変更。そして日露戦争後の需要増大へ対応するために、第2の発電所建設に着手した。設置場所は豊橋の北方、南設楽郡作手村保永(現・新城市作手保永)で、豊川(寒狭川)支流巴川の水力を利用した。この見代発電所は1908年(明治41年)5月に完成。当初の出力は250キロワットで、10キロボルトの電圧で豊橋変電所宝飯郡下地町、現・豊橋市)までの約25キロメートルを送電し、ここで降圧して豊橋市内へ配電した〔『東三河地方電気事業沿革史』、pp.9-12〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豊橋電気 (1894-1921)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.