|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
豊浦団(とようらだん、とよらだん)は、8世紀から9世紀に日本の長門国豊浦郡に置かれた軍団である。739年から746年までと、792年から802年までの二つの一時的な廃止期があり、最終的な廃止年は不明である。869年からは下関の警備にもあたった。 == 史料にみえる豊浦団 == 天平10年(738年)の周防国正税帳に、「長門国豊浦団五十長凡海部我妹」なる人物がみえる〔橋本裕「律令軍団一覧」163頁。〕。五十長は50人で構成される部隊「隊」の隊長「隊正」の別名である。 『続日本紀』によれば、天平神護3年(757年)4月には長門国豊浦団毅外正七位上の額田部直塞守が銭と稲を献じて外従五位下を授かり、豊浦郡の大領に任命された〔『続日本紀』宝亀元年4月戊申条。この年8月に改元。新古典文学大系『続日本紀』四の163頁。〕。毅は定員500人以下の軍団の長である。 そして、貞観11年(869年)9月29日に、豊浦団の権軍毅1人と主帳1人、兵士百人を下関に置くことが太政官符により定められた〔貞観11年9月29日太政官符。『類聚三代格後篇・弘仁格抄』545頁。〕。陸海の交通の要地である下関に守備兵を置く必要を説いた長門国の要請に応えたものである。ここには、豊浦団に軍毅が2人あって1人が権任だともあるので、毅1人と権毅1人がいて兵士の定員が500人以下であることがわかる。うち100人が下関警備につき、残りは軍団の所在地にあったということであろう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊浦団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|