|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help
豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日(慶応3年2月14日) - 1930年(昭和5年)10月30日)は、日本の発明家、実業家。豊田式木鉄混製力織機(豊田式汽力織機)、無停止杼換式自動織機(G型自動織機)をはじめとして、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件の発明をした〔「豊田佐吉傳」71頁 田中忠治 著 豊田佐吉翁正傳編纂所〕。 豊田紡織(現 トヨタ紡織)、豊田紡織廠、豊田自動織機製作所(現 豊田自動織機)を創業、トヨタグループの創始者である。 == 略歴 == 豊田佐吉は慶応3年(1867年)に遠江国、浜名湖の西にある敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市)で、父・伊吉、母・ゑいの長男として生まれた。豊田家は伊吉が百姓のかたわら大工で生計を立てていた。佐吉を頭に3男1女の子供と両親の6人が豊田家の家族であった〔「豊田佐吉とトヨタ源流の男たち」17頁 - 18頁小栗照夫 著 新葉館出版〕。 豊田家は裕福ではなかったが、とても貧しいということはなかった。佐吉は幼い頃、寺子屋へ通った。その寺子屋が下等小学校として開設されると、佐吉は4年間通学して卒業した。まだ学校に行けない子供の方が多い時代であった。佐吉の弟たちも小学校に通った。そして、豊田家では一人の子供も奉公に出なかった。当時の山口村の中では、少しは余裕のある家庭であった 〔「生きる豊田佐吉」10頁 毎日新聞社 編 毎日新聞社〕。 佐吉は小学校を卒業した後、父について大工の修業を始めた。だが18歳のころ、「教育も金もない自分は、発明で社会に役立とう」と決心し、手近な手機織機の改良を始めた〔「四十年史」21頁 社史編集委員会編 豊田自動織機製作所発行〕。 * 1867年3月19日(慶応3年2月14日) 遠江国敷知郡山口村(三河吉田藩領、現在の静岡県湖西市山口)で生まれる〔「豊田佐吉」9頁 楫西光速 著 吉川弘文館〕。 * 1875年(明治8年)下等小学校入学(坊瀬の妙源寺の寺子屋が途中で川尻小学校に変わる)。 * 1878年(明治11年)春、小学校在学中、愛知県岡崎の岩津天満宮へ参拝、徒歩で往復〔「湖西の生んだ偉人豊田佐吉」89頁 - 90頁 静岡県湖西市教育委員会 編〕。 * 1878年(明治11年)12月、吉津村川尻小学校を卒業。 * 1885年(明治18年)二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望。父の反対で断念。 * 1886年(明治19年)2月 山口夜学会を山口観音堂で実施〔「湖西の生んだ偉人豊田佐吉」8頁 - 18頁 湖西市教育委員会 編〕。 * 1886年(明治19年)春、佐吉は朋輩の佐原五郎作と無断で東京方面へ出奔。 * 1887年(明治20年)春、徴兵検査を受けるが、抽選のがれで入隊できず。 * 1887年(明治20年)暮、豊橋中八丁の大工・岡田波平のもとで修行。 * 1889年(明治22年)正月、再度家を出る。神奈川県横須賀の佐原谷蔵宅に寄寓。 * 1889年(明治22年)春、愛知県知多郡岡田村へ織機の研究。 * 1890年(明治23年)4月、東京上野で開催の第3回内国勧業博覧会を見る。 * 1890年(明治23年)11月11日、豊田式木製人力織機を発明、特許申請。 * 1891年(明治24年)5月14日付で、豊田式木製人力織機の特許を得る。 * 1891年(明治24年)この頃、織機研究のため盛んに尾張各地を訪れる。 * 1892年(明治25年)10月、東京浅草外千束に住む。 * 1892年(明治25年)織機研究のため埼玉県蕨市、高橋新五郎を訪ねる。 * 1893年(明治26年)3月26日、佐原豊作の三女たみと結婚、東京で暮す。 * 1893年(明治26年)年末、東京を引き揚げ、妻たみと山口村へ帰る。 * 1894年(明治27年)正月、家出。豊橋曲尺手町の叔父・森重治郎宅へ。妻は取り残される。 * 1894年(明治27年)「豊田代理店伊藤商店」で糸繰返機の販売(名古屋市東区朝日町)。 * 1894年(明治27年)6月11日、長男・喜一郎誕生(母たみ)。 * 1895年(明治28年)2月14日、糸繰返機の特許を取得。 * 1895年(明治28年)豊田式木鉄混製力織機設計完成(名古屋市東区宝町、豊田商店)。 * 1895年(明治28年)7代目石川藤八の援助により、愛知県知多郡乙川村(現 半田市乙川高良町)にて力織機の試験運転。 * 1896年(明治29年)11月15日、豊田式木鉄混製力織機の発明・完成。 * 1897年(明治30年)2月25日、豊田式木鉄混製力織機の特許出願。 * 1897年(明治30年)7月9日、同郷の林政吉の長女・浅子と郷里で結婚式を挙げる。 * 1897年(明治30年)名古屋市東区武平町の工場にて力織機を製作。 * 1897年(明治30年)秋、7代目石川藤八と豊田佐吉が共同で乙川綿布合資会社を設立。 * 1898年(明治31年)春、乙川綿布合資会社工場操業開始、初出荷。 * 1898年(明治31年)8月1日「豊田式木鉄混製力織機」の特許を取得。 * 1899年(明治32年)4月13日、長女・愛子誕生。 * 1899年(明治32年)大隈重信、井上馨ら明治の顕官が武平町工場を訪れる。 * 1899年(明治32年)12月、三井物産が井桁商会設立、佐吉は技師長。 * 1901年(明治34年)10月、たて糸送り出し装置を発明。 * 1902年(明治35年)井桁商会の技師長を辞任。 * 1902年(明治35年)豊田商会を設立(名古屋市東区武平町)。 * 1904年(明治37年)11月、管換え式自動織機を発明。 * 1905年(明治38年)7月、島崎町工場設立。 * 1906年(明治39年)12月、豊田式織機株式会社(現 豊和工業)が設立される。佐吉は常務取締役。 * 1908年(明治41年)豊田織布工場設立(菊井町)。 * 1909年(明治42年)6月、自動杼換装置を発明。 * 1910年(明治43年)4月5日、豊田式織機株式会社の常務取締役を解任。 * 1910年(明治43年)5月8日、日本郵船の因幡丸で、西川秋次を伴い渡米する。 * 1910年(明治43年)10月1日、高峰譲吉博士にニューヨークで会う。 * 1911年(明治44年)1月1日、欧州を回った後、下関へ帰国。 * 1912年(明治45年)5月18日、藍綬褒章を受章。 * 1912年(大正元年)10月、豊田自働織布工場を設立(現、名古屋市西区則武新町)。 * 1913年(大正2年)11月、大正天皇御駐輩所名古屋離宮に御召出し(陸軍特別大演習)。 * 1914年(大正3年)1月、7代目石川藤八の葬儀に参列〔「知多半島郷土史往来3号」62頁 - 63頁 はんだ郷土史研究会 編〕。 * 1915年(大正4年)10月8日、児玉利三郎、長女愛子の婿養子となる。11月18日入籍。 * 1918年(大正7年)1月、豊田紡織株式会社に改組。 * 1918年(大正7年)10月、単身、上海に渡航。 * 1919年(大正8年)2月、西川秋次を伴い中国に渡航、上海に滞在。 * 1920年(大正9年)三井物産の支援で上海に建坪約1万坪の紡織工場完成。 * 1920年(大正 9年)佐吉、上海に私邸(旧ドイツ人住宅)を購入。 * 1921年(大正10年)11月、豊田紡織廠に改組 * 1922年(大正11年)12月4日、長男喜一郎、(飯田)二十子と結婚。 * 1923年(大正12年)愛知県刈谷町に豊田自動織機試験工場設置 * 1924年(大正13年)2月、2度目の藍綬褒章(飾版)を受章。 * 1925年(大正14年)8月10日、「無停止杼換式自動織機G型」を完成・特許取得〔「四十年史」79頁 - 84頁 社史編集委員会編 豊田自動織機製作所発行〕。 * 1925年(大正14年)10月、佐吉、帝国発明協会へ蓄電池の発明懸賞金100万円を寄附。 * 1926年(大正15年)11月、株式会社豊田自動織機製作所を設立。 * 1926年(大正15年)帝国発明協会から恩賜記念賞を受賞。 * 1927年(昭和2年)11月12日 勳三等瑞宝章を受章。 * 1927年(昭和2年)11月、陸軍特別大演習の折に、名古屋離宮で昭和天皇に単独拝謁。 * 1929年(昭和4年)12月、豊田・プラット協定(自動織機の特許権譲渡契約締結10万ポンド)〔「豊田喜一郎伝」226頁 - 229頁 和田一夫・由井常彦 著 名古屋大学大学出版会〕。 * 1930年(昭和5年)10月30日、覚王山の自邸にて死去、満63歳。死因は脳溢血からの急性肺炎。 * 1930年(昭和5年)11月4日、従五位に叙せられる。 * 1935年(昭和10年)10月30日、佐吉の六回忌の命日に、豊田綱領を発表。 * 1985年(昭和60年)4月18日、工業所有権制度100周年を記念し、「日本の偉大なる発明者10人」に選ばれ、政府から特別顕彰される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊田佐吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|