|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity
吉田 信三(よしだ しんぞう、1903年12月4日 - 1972年12月1日)は、日本の映画監督、脚本家である。第二次世界大戦前の京都のインディペンデント映画会社「マキノ・プロダクション」の脚本および助監督からキャリアを始め、同社の解散まで同社に残り、嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)、新興キネマで監督をつとめるも、戦後は昔の仲間の作品の助監督をつとめた。寛プロで一時吉田 保次(-やすつぐ)、戦後には豊田 栄(とよだ さかえ)と名乗った。 == 来歴・人物 == 1903年(明治36年)12月4日、京都市上京区西陣の商家に生まれる〔『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「吉田信三」の項(p.444-445)を参照。同項執筆は岸松雄。マキノ正博、並木鏡太郎、加藤泰らの証言が盛り込まれている。〕。 マキノ・プロダクション御室撮影所の脚本部に入社、1927年(昭和2年)ごろには同僚の社堂沙汰夫こと山中貞雄とともに過ごし、ふたり共同で現代劇の脚本『街かど行進曲』を書き、当時すでに俳優・助監督から映画監督としてデビューしていたマキノ正博に読ませたところ、高い評価を得たものの、当時の同社では映画化はできないと脚本は返却された〔。 1928年(昭和3年)4月のスター俳優総退社事件の折にも同社に残り、1929年(昭和4年)の『浪人街 第二話 楽屋風呂第一篇』では5歳下のマキノ正博の助監督をつとめ、同年、人見吉之助監督にオリジナル脚本が採用され、『剣士弥源太』で脚本家としてデビューした。1931年(昭和6年)5月の同社の解散まで残り、同年、同社の古参監督の金森万象が設立した「協立映画プロダクション」の設立に参加、第1作の脚本を書いた。協立映画も早々に行き詰まって解散し、翌1932年(昭和7年)、金森が市川右太衛門プロダクションで監督した『甚内俄か役人』の脚本を書いている。 同年、嵐寛寿郎プロダクションに入社、マキノ同窓の並木鏡太郎監督の『御家人桜』の脚本を書き、その後も並木や山本松男らの脚本を書いているうちに、1934年(昭和9年)、『鞍馬天狗 地獄の門』で監督としてデビューした。その後も監督・脚本作は少ないが、1936年(昭和11年)に「吉田保次」と改名してからは、監督作が増えた。 1938年(昭和13年)、新興キネマ京都撮影所に入社、このころはすでにすべてトーキーの時代に入った。名はもとの本名に戻した。年間4-5本は監督することができたが、1941年(昭和16年)1月、新興キネマの大映への合併の際に同社を退社した〔。 戦争が終わって6年が経ち、高村正次の「宝プロダクション」に、47歳にして脚本家兼助監督として入社した〔。ただし名義は「豊田栄」を用いた。元マキノの中川信夫や、盟友だった山中貞雄の弟子・萩原遼の実弟・萩原章、あるいは大曾根辰夫を脚本と演出の現場で支えた。同社は早晩に崩壊する。1955年(昭和30年)には同社と提携していた新東宝で、山中の甥・加藤泰が萩原遼と共同監督した作品をチーフ助監督として支えたほか、並木鏡太郎に声をかけられ、助監督として手伝ったりした〔。すでに吉田は50代であった。 その後、マキノ真三・宮城千賀子の「宮城千賀子プロダクション」に入社して舞台の仕事をし、晩年は大阪府枚方市で菊人形の舞踊振付を仕事としていた。1972年(昭和47年)12月1日、京都市内の自宅で心不全のため死去した〔。誕生日直前の68歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田信三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|