|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system)
豊竹 呂昇(とよたけ ろしょう)(1874年(明治7年)8月4日 - 1930年 (昭和5年)6月7日)は、女義太夫師。明治から大正にかけて女義太夫の頂点にいた。本名は永田なか。 == 生涯 == 名古屋城の西北の浄心(現・名古屋市西区浄心)で、為吉と勇子の間に生まれた。尾州藩の藩士だった為吉は、維新後塩物問屋を経営し、仲子が11歳の時に没した。仲子は小学生時代から常磐津を習い、13歳頃義太夫の竹本浪越太夫(後の五代目竹本土佐太夫)に弟子入りして、16歳の時『仲路』の名で名古屋の寄席に出た。美貌で美声の弾き語りだった。 この頃結婚し、のち離別した。 1892年(明治25年)(18歳)、大阪の初代豊竹呂太夫の門へ移って『呂昇』と改名した。稽古のかたわら熱心に文楽座にも通って、当時の二代目竹本越路大夫、のちの二代目竹本摂津大掾を聴いた。その心がけを、女義太夫の小屋『播重』のあるじに認められて、5年間そこを定席にし、1896年に『万亭』、1905年に『松の亭』へ移った。既に大阪の女義太夫組合の幹部だった。 東京へも1898年、1905年に出演した後、1907年からは有楽座の毎年2回の名人会に出演し、満員の客を集めた。竹本摂津大掾の翌日の出演でも、客足は落ちなかった。贔屓も『どうする連』の書生でなく、秋元興朝、柳原義光、松方正義、井上馨、小笠原長幹、大木遠吉、樺山資紀、牧野伸顕、有馬頼万、添田寿一、大倉喜八郎、古河虎之助、山本達雄、鳩山春子などの名士が多かった。そして、客たちの素人芝居に頼まれれば気軽に出演する人柄だったと言う。 1925年(大正14年)引退した。邦楽座の引退興行には、舞台にまで客が詰まった。51歳でも、化粧した顔は娘のように見えたと言う。大阪の大蓮寺に引退記念碑が建った。 西宮に隠棲して1930年に没した。分骨した墓が、大蓮寺と名古屋市北区の光音寺とにある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊竹呂昇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|