|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
豊里町立竹花小学校(とよさとちょうりつ たけばなしょうがっこう)は宮城県登米郡豊里町(現:登米市)にあった公立小学校である。 豊里町立豊里小学校と統合されるため、閉校となった。 卒業後の進路は、公立学校への進学の場合は豊里町立豊里中学校へ進学する。 本校のほか、十五貫分校も設置されていた。 == 沿革 == * 1873年明治6年創設 民家を校舎とする。 * 1880年(明治13年) 10月 登米市豊里町寿崎に校舎を建設した。 * 1884年(明治17年) 赤生津小学校の支校となる。 * 1885年(明治18年) 4月30日 竹花初等小学校と改められ、独立校となる。 * 1887年(明治20年) 竹花尋常小学校と改称。 * 1889年(明治22年) 4月 赤生津村と鴇波村が合併して豊里村となり、豊里尋常小学校竹花分教場と改称。 * 1896年(明治29年) 北上川、迫川の洪水で2か月ほど休校。 * 1898年(明治31年) 9月 北上川、迫川大洪水により休校となる。 * 1909年(明治42年) 4月 高等科を設置して、豊里尋常高等小学校竹花分教場と改称。 * 1910年(明治43年) 8月 北上川、迫川の大洪水で町村財政が苦しくなり、教員俸給不払いをきたした。 * 1910年(明治43年) 12月 豊里尋常高等小学校十五貫分教場を新設。 * 1921年(大正10年) 4月 十五貫分校の5~6年生を通学させる。 * 1925年(大正14年) 9月 西側に3教室増築竣工。 * 1927年(昭和2年) 北上川大洪水で4月に臨時休校、再開時、大曲地区の児童は船で通学。 * 1952年(昭和27年) 竹花小学校が独立して、豊里町立竹花小学校となり、十五貫分校を編入する。 * 1960年(昭和35年) 全国学校植林コンクールで第1位となる。 * 1972年(昭和47年) 十五貫分校を統合する。 * 1980年(昭和55年) 豊里町立豊里小学校に統合され、閉校し、およそ100年の歴史の幕を閉じた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「豊里町立竹花小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|