翻訳と辞書
Words near each other
・ 象の滝
・ 象の背中
・ 象の背中 (アニメーション)
・ 象の踏みつけ
・ 象の鼻
・ 象の鼻パーク
・ 象の鼻地区
・ 象は忘れない
・ 象られた力
・ 象る
象ヶ鼻平助
・ 象企画
・ 象使い
・ 象兵
・ 象刑
・ 象列車
・ 象勲章
・ 象印
・ 象印クイズ ヒントでピント
・ 象印クイズヒントでピント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

象ヶ鼻平助 : ミニ英和和英辞書
象ヶ鼻平助[ぞうがはな へいすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
: [はな, び]
 【名詞】 1. nose 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [すけ]
 (n) assistance

象ヶ鼻平助 : ウィキペディア日本語版
象ヶ鼻平助[ぞうがはな へいすけ]
象ヶ鼻 平助(ぞうがはな へいすけ、1836年天保7年) - 1890年明治23年)3月18日)は安房国館山(現・千葉県館山市)出身の大相撲力士。最高位は大関。身長171cm、体重103kg。所属部屋は谷川部屋雷部屋→高砂改正組。幸運かつ異例なスピード出世で知られる。
== 略歴 ==

幕下二段目・鍬形の4代谷川の門人となり1859年安政6年)11月鍬形 平次の名で幕下に付出される。1861年万延2年)轟 平助と改め1866年慶応2年)11月場所4日目より丸亀藩の抱えとなり象ヶ鼻 平助を名乗る。1868年(慶応4年)6月入幕。1870年(明治3年)4月小結を飛ばして関脇、翌1871年(明治4年)3月鬼面山谷五郎の引退を受けて大関に昇進。入幕から6場所での大関は年功序列の当時としては考えられないスピード出世だった。たくましい体で力量もあったが不器用な取り口で大関わずか3場所で1872年(明治5年)4月限りで引退した。
年寄白玉となるも翌1873年(明治6年)高砂改正組事件が起こると改正組に加わり大関を務めたが、これも長続きせず不遇のうちに郷里に帰り1890年(明治23年)3月18日に55歳で没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「象ヶ鼻平助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.