翻訳と辞書
Words near each other
・ 象印ベビー
・ 象印マホービン
・ 象印ライバル対抗大合戦!
・ 象印歌のタイトルマッチ
・ 象印魔法瓶
・ 象山
・ 象山区
・ 象山口駅
・ 象山地下壕
・ 象山恵明禅寺
象山書院
・ 象山県
・ 象山神社
・ 象山記念館
・ 象山駅
・ 象岩
・ 象島
・ 象嵌
・ 象州
・ 象州 (柳城市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

象山書院 : ミニ英和和英辞書
象山書院[ぞうやましょいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書院 : [しょいん]
 【名詞】 1. drawing room 2. study 3. publishing house 4. writing alcove 

象山書院 : ウィキペディア日本語版
象山書院[ぞうやましょいん]
象山書院(ぞうやましょいん)は、1839年(天保10年)に佐久間象山神田お玉ヶ池に開いた私塾玉池書院ともいう。

「俊英達識、傲岸にして人に下らず」と言われていた佐久間象山ではあったが、1844年(天保15年・弘化元年)に、著名な教育者・朱子学者であった伊予小松藩近藤篤山に請い、「懐貞」の揮毫と「尊所聞行所知(聞所を尊び知るところを行ふ)」の言葉を贈られている。また、度重なる依頼の末「庁事」〔渡部盛義 近藤篤山 愛媛県教育会(S43)〕、「象山書院」〔近藤則之・岡田武彦 近藤篤山/林良斎 明徳出版社(1988)〕の扁額も贈られ塾に掲げている。

1851年(嘉永4年)には江戸木挽町にあらたに「五月塾」を開いた。
== 概要 ==

=== 沿革 ===
佐久間象山漢学者朱子学者としては早くに一家をなし、湯島聖堂佐藤一斎の門下として名の知れた学者であった。天保10年、29歳で神田お玉ヶ池に「象山書院」を開いて弟子をとったのが始まりである。隣に梁川星巌がいた。翌11年には『江戸名家一覧表』にその名が載せられて本人も自信満々になったといわれる。のちに象山の主君である松代藩主・真田幸貫老中となり、海防掛となったため、象山は海防のことを研究し始める。象山は塾を明けて伊豆韮山の西洋砲術家・江川英龍のもとに入門したが退塾して下曽根金三郎について砲術を習った。蘭学については、象山は34歳から本格的に研究し始めた晩学で、塾で黒川良安と交換教授を始め、窮理兵法を修めた。弘化4、5年頃には蘭人ベウセルの砲術書を読んで、小砲を鋳造したり、ショメールの百科全書によって硝子を製造したりしている。弘化3年には象山が帰藩したため塾は閉鎖されることとなった。帰藩している間、象山は多彩な活動を続けていた。1850年(嘉永3年)には江戸居住を許され木挽町(現在の東京都中央区銀座)に「五月塾」を開設して砲術、西洋学を講じる。門下は数百人に及んだといわれる。元治元年3月17日、象山は幕府の命により、上洛して開国論をとなえるという危険な仕事に就いた。攘夷論渦巻く京都で攘夷派の標的となり、三条木屋町通りで刺客に襲われることとなった。
象山の塾に訪れた主な人物には、吉田松陰小林虎三郎勝麟太郎橋本左内武田斐三郎河井継之助山本覚馬など、幕末明治維新に多大な影響を与える精鋭が数多く居る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「象山書院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.