翻訳と辞書
Words near each other
・ 貝原
・ 貝原俊民
・ 貝原怜奈
・ 貝原浩
・ 貝原益軒
・ 貝取
・ 貝取澗村
・ 貝取澗温泉
・ 貝合
・ 貝合せ
貝合わせ
・ 貝合わせ (性技)
・ 貝吹坊
・ 貝吹山城
・ 貝吹村
・ 貝吹美弥子
・ 貝塚
・ 貝塚 (亀田町)
・ 貝塚 (新潟県亀田町)
・ 貝塚 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貝合わせ : ミニ英和和英辞書
貝合わせ[かいあわせ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
 【名詞】 1. shell 2. shellfish 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

貝合わせ : ウィキペディア日本語版
貝合わせ[かいあわせ]
貝合わせ(かいあわせ)は、平安時代から伝わる日本の遊び。本来の貝合わせは、合わせものの一つとして貝殻の色合いや形の美しさ、珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競い合ったりする貴族たちの遊びであった。一方、地貝と合致する出貝を探し出す遊戯としての貝合わせは元来貝覆いと呼ばれていたが、殻を合わせる所作から後に混同されて、同じく貝合わせと呼ばれるようになった。
==貝覆いの遊び方==
貝覆いの貝は女性の掌中に握るのに適した大きさの、伊勢国二見産ハマグリを用いた。殻の内面には紙を貼り、源氏などの絵をかき、金箔などで極彩色に仕上げ、左右一対の殻には同じ絵を描いた。
貝は耳の短い方を前にして、頂を自分の方に向けると、右が出し貝すなわち陰、左が地貝すなわち陽であり、これを天地に象(かたど)り、男女に付会し、別々の貝桶におさめ、天文暦学等に関連せしめて、遊びの方法が定められた。
天にかたどった地貝の伏せ方は、まず中央に12ヶ月にかたどって12個を伏せ、7曜日にかたどってしだいに7個をくわえ、1年の日数にかたどった360個のハマグリ殻を過不足無く9列にならべる。
9列であるのは昔の天文学で天を九重と考えたからであるという。
すなわち口が12、次が19とある。
この19という数は暦学上重要な数であり陽暦も陰暦も19箇年で一循環するという。
地貝を立て終ると、出役の女房が出貝桶から出貝1個を取り出し、中央に伏せる。
周囲に並んだ20人以上の姫君方が、360の地貝に斑紋や形状等の出貝と全く同じものを見定め、おもむろに1対のハマグリ殻を掌中に取り上げ、片手で合わせ、よくあったならば、2つにわけて膝の前に伏せる。
出役が出貝を中心に伏せると、また同じことを繰り返し、最も多く取った者が勝である。
幾度も間違えることは恥辱であるとされ、おのずと修身の具ともなり、明治維新前までは貝桶が上流社会の嫁入り道具の一であったというが、近代以降は遊ばれることもなく、実物の貝覆いの道具一式は博物館などで見られる程度であるが、雛道具にはミニチュアの貝桶などが今なお残っているのを見ることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貝合わせ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.