|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
伏見宮貞敬親王(ふしみのみや さだゆきしんのう、安永4年12月10日(1776年1月1日) - 天保12年1月21日(1841年2月12日))は、江戸時代の日本の皇族。伏見宮第19代。伏見宮邦頼親王の王子。幼称は嘉禰宮(かねのみや)。 安永8年(1779年)の後桃園天皇の崩御の際には、後継候補に名が挙がった。 寛政9年(1797年)8月親王宣下。貞敬と命名される。同月元服し、上野太守に補任され三品に叙せられる。享和2年(1802年)父邦頼親王が薨去したことにより伏見宮を相続する。文化元年(1804年)兵部卿となり、翌文化2年(1805年)には二品に昇叙される。文化8年(1811年)一条輝良の女輝子(てるこ)と結婚する。天保12年(1841年)正月一品に昇叙するが、間もなく薨去した。67歳。 == 家族 == * 子 * 第1王子:邦家親王(1802~1872) * 第2王子:尊宝法親王(青蓮院門跡)(1804~1832) * ''第1王女'':師子女王(1805~1833) * ''第2王女'':韶子女王(忍藩主松平忠堯室)(1806~1841) * 第3王子:普照院(1806) * 第4王子:尊誠法親王(一乗院門跡)(1806~1822) * ''第3王女'':日尊女王(瑞龍寺門跡)(1807~1868) * 第5王子:清観院(1808) * ''第4王女'':英子女王(清水徳川斉明室)(1808~1857) * ''第5王女'':喜之宮(1810~1811) * ''第6王女'':種子女王(錦織寺歓慈常厳室)(1810〜1863) * ''第7王女'':陳宮(1811~1813) * 第6王子:千嘉宮(1814~1815) * ''第8王女'':増子女王(東本願寺光浄宝如室)(1815~1859) * 第7王子:苞宮(1816) * ''第9王女'':宗諄女王(霊鑑寺門跡)(1816~1891) * ''第10王女'':政子女王(錦織寺宅慈の実子となる、高田瑞泉寺室)(1817~) * ''第11王女'':隆子女王(1818~1860) * 第8王子:尊常法親王(一乗院門跡)(1818~1836) * 第9王子:和宮(1819) * 第10王子:梨本宮守脩親王(1819~1881) * 第11王子:懐宮(聖護院門跡附弟)(1820~1831) * 第12王子:煥宮(1821) * 第13王子:佐那宮(1822~1823) * 第14王子:戒珠院(1822) * ''第12王女'':正宮(1823) * 第15王子:証妙楽院(1824) *'' 第13王女'':泰宮(1824) * ''第14王女'':福宮(1825) * ''第15王女'':登久宮(1828) * ''第16王女'':盧遮那院(1828) * 第16王子:漸学院(1829) * ''第17王女'':直子女王(一橋徳川慶寿室)(1830~1893) * ''第18王女'':芳宮(1831) * ''第19王女'':成淳女王(中宮寺門跡、有栖川宮韶仁親王養女)(1834~1865) 貞敬親王は子宝に恵まれ、同様に子福者であった邦家親王とともに伏見宮隆盛のきっかけを作った人と目されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伏見宮貞敬親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|