翻訳と辞書
Words near each other
・ 貞操帯 (アイヌ)
・ 貞操観念
・ 貞操蹂躪
・ 貞教親王
・ 貞敬親王
・ 貞数親王
・ 貞文日記
・ 貞斎泉晁
・ 貞方希久子
・ 貞方祥
貞昌院
・ 貞明
・ 貞明 (五代後梁)
・ 貞明 (南詔)
・ 貞明皇后
・ 貞明皇后陵
・ 貞明皇太后
・ 貞明親王
・ 貞暁
・ 貞本義行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貞昌院 : ウィキペディア日本語版
貞昌院[ていしょういん]

貞昌院(ていしょういん)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある曹洞宗の寺。山号天神山(てんじんざん)。本尊釈迦如来十一面観音開山は明堂文龍大和尚である。
== 歴史 ==

貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男 管秀才淳茂が起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝したのが、永谷天満宮の嚆矢である。
天正10年(1582年)に宅間藤原規富が永谷天満宮を再建するにあたり、戸塚区川上町 徳翁寺四世 明堂文龍大和尚を請し、上永谷町字籠森(現在の市営地下鉄上永谷駅付近)に建立されたのが始まりである。それ以来、貞昌院が永谷天満宮別当となった。
当時は永谷天満宮と山を挟んだ位置関係にあったが、文化14年(1817年)に、現在の場所に移転した。
明治19年(1886年)の火災により、堂宇が消失したが、本尊十一面観世音菩薩像と欄間彫刻などは、近隣檀家の方々によって無事搬出され難を逃れることができた。
明治34年(1901年)、第28世無外源量大和尚の時に諸堂が再建された。その後、関東大震災による倒壊を経たが、翌年にはそれまでの茅葺から亜鉛葺きの伽藍として再建なる。
昭和46年(1971年)に、銅版葺きとなり、現在の姿に改築された。
本堂に祀られている釈迦如来像は、彫刻家長谷川雅宣の作で、平成3年(1991年)に開眼供養が行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貞昌院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.