|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(869年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日))は、平安時代前期の第57代天皇(在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。諱は貞明(さだあきら)。 == 略歴 == ===藤原基経との確執=== 生後3ヶ月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に9歳で父清和天皇から譲位される。父帝に続く幼年天皇の登場であり、母藤原高子の兄藤原基経が摂政に就いた。在位の初めは、父上皇・母皇太后および摂政基経が協力して政務を見たが、元慶4年(880年)に清和が崩じてからは基経との関係が悪化したらしく、元慶7年(883年)8月より基経は出仕を拒否するようになる。 基経は清和に娘2人を入内させていたが、さらに陽成の元服に際して娘の佳美子または温子を入内させようとしたのを、皇太后高子が拒否したためではないかというのが、近年の説である〔『王朝の映像-平安時代史の研究』所収「陽成天皇の退位」,角田文衞, 東京堂出版,1970, 他〕。 これに対し、清和の譲位の詔は基経の摂政を陽成の親政開始までとしており、元慶6年(882年)の天皇元服を機に、基経が摂政を一旦辞することは不自然ではなく、関係悪化の証拠にはならないという反論〔『古代政治史における天皇制の論理』所収「陽成退位の事情」,河内祥輔, 吉川弘文館,1986,〕もあるが、元慶4年(880年)12月の清和が臨終に際して基経を太政大臣に任じたときも、基経は単なる慣例的儀礼的行為以上に5回もの上表を繰り返した〔ただし、河内説では上表回数を3回と解釈すべきとしている。〕うえ、摂政でありながら翌年2月まで私邸に引きこもって一切政務を執らず〔『日本三代実録』元慶5年2月9日条〕、政局を混乱させている。 一連の確執の本質は摂政基経と国母である高子の兄妹間の不仲と権力争いであり、在原文子(清和の更衣)の重用を含めた高子の基経を軽視する諸行動が、基経をして外戚関係を放棄をしてまでも高子・陽成母子を排除させるに至ったとの見方もある〔瀧波貞子「陽成天皇廃位の真相」(朧谷壽・山中章 編『平安京とその時代』(思文閣出版、2009年 ISBN 978-4-7842-1497-6)所収)〕。ただし、在原文子を更衣としてその間に皇子女を儲けたのは清和自身である。高子が清和との間に貞明親王(陽成)・貞保親王・敦子内親王を儲けたにもかかわらず、清和は氏姓を問わずあまたの女性を入内させ多くの皇子を儲けていたことから、基経も母方の出自が高くない娘頼子を入内させ、さらに同じく出自の低い佳珠子を入内させて外孫の誕生を望んだために、高子の反発を招いたと見ることもできる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陽成天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|