翻訳と辞書
Words near each other
・ 貞本義行
・ 貞松成
・ 貞松蓮永寺
・ 貞松院
・ 貞松院 (小出吉英正室)
・ 貞永
・ 貞永式目
・ 貞永方久
・ 貞治
・ 貞治の変
貞治の政変
・ 貞淑
・ 貞潔
・ 貞烈
・ 貞照寺
・ 貞熹王后
・ 貞登
・ 貞皇后
・ 貞祐
・ 貞祐 (南詔)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貞治の政変 : ミニ英和和英辞書
貞治の政変[へん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政変 : [せいへん]
 【名詞】 1. coup 
: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1

貞治の政変 ( リダイレクト:貞治の変 ) : ウィキペディア日本語版
貞治の変[じょうじのへん]
貞治の変(じょうじのへん)は、日本南北朝時代後期(室町時代初期)の貞治5年(正平21年、1366年)、室町幕府執事(後の管領)であった斯波義将及びその父で2代将軍足利義詮側近の有力守護大名であった斯波高経が失脚した事件。「貞治の政変」とも。
==背景==
康安元年(1361年)に執事細川清氏が失脚(康安の政変)、南朝へ降伏した後、斯波高経(出家して道朝と名乗る)は2代将軍足利義詮の信任を受け、貞治元年(1362年)には4男の義将を執事(後の管領職にあたる)に推薦した。これに対し細川清氏を失脚させた有力守護佐々木道誉(京極高氏)は、婿である高経の3男氏頼を推薦していたが果たせず、高経に恨みを懐いたと『太平記』は記す。
斯波高経はさらに5男の義種小侍所、孫の義高(次男氏経の子)を引付頭人につけ、貞治4年(1365年)には義種を侍所に推し、幕府中枢の要職を一族で集中させていった。こういった斯波氏の動きに対し、道誉ら有力守護らは反撥を強め、正平18年/貞治2年(1363年)7月にはこれら反対勢力が高経を討とうと集結しているという噂が立つほどであった〔三条公忠後愚昧記』貞治二年七月十日条「七月十日、丁丑、今夜洛中皷騒、武士馳参云々、不知何事矣、所詮佐渡判官入道導誉以下大名等、欲伐修理大夫入道<当時武家執事父>大夫入道又用心之故云々」。〕。同年の南朝軍の摂津侵入を阻止できなかったことから高経が道誉の摂津守護職を解いたためという。
翌貞治3年(1364年)には三条坊門に幕府の御所が造営され、各守護に普請が割り当てられたが、赤松則祐の工期が遅れたとして高経が則祐の所領を没収したため、赤松氏の恨みを買った。また五条大橋の造営奉行となった佐々木道誉が、造営費捻出のため京都の家々から棟別銭を徴収していたが、高経は造営が遅いとして自らの出費で数日の内に架橋してしまったため、道誉は面目を潰された格好となった〔市沢2008、79p。〕。その報復として道誉は、高経邸へ将軍義詮を招き宴を開く日に、わざと大原野で壮麗な花の宴を開いて当てつけたが、それに対し高経は道誉が二十分の一税を滞納していたとの理由で摂津多田荘を没収するなど、道誉らと高経の対立は抜き差しならぬものとなっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貞治の変」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.