|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 入寇 : [にゅうこう] 1. (n,vs) invasion 2. incursion
新羅の入寇(しらぎのにゅうこう)は、古代朝鮮半島に栄えた王国、新羅の流民や帰化人による犯罪及び新羅王の勅命による国家規模の海賊行為等の総称。かつては「新羅の賊」と呼ばれた。新羅寇とも言う。 新羅の国内の混乱により、811年から新羅が滅亡する935年までの間に、度々、新羅の賊が日本各地を侵した。本項では新羅滅亡以後の賊徒侵攻についても概説する。 == 概要 == 新羅南部の沿海の流民あるいは海賊と思われるものが、8世紀以来、かなり頻繁に対馬、さらに北九州を襲ったとされる〔北山茂夫〕。しかし組織的な大集団も多く、国家あるいは強大な私豪族の関与も疑われる事例も多い。 なお平安中期まで日本では「高麗」といえば渤海国(東丹国)を指したため、朝鮮半島の高麗成立以後も11世紀半ば過ぎまでこれを区分するために「新羅(の賊)」という称も用いられた。 新羅の賊が発生した理由としては、『三国史記』新羅本紀の記述から、745年頃から750年代後半にかけて新羅で飢饉や疫病が発生し、社会が疲弊していたことが指摘されている〔田中史生『越境の古代史』ちくま新書、152-153頁〕。755年には新羅王のもとへ、飢えのため、自分の股の肉を切り取って父親に食べさせた男の話が伝わるほどだった〔。このときに、九州北部をはじめ、日本へ亡命し、帰化した新羅の民が多数いた〔。 しかし、その移民の数が多いため、天平宝字3年(759年)9月、天皇は太宰府に、新羅からの帰化人に対して、帰国したい者があれば食料等を与えたうえで帰国させよとする勅を出した〔。翌年には、帰国を希望しなかった新羅人131人を武蔵国に送還した〔。 また当時新羅は新羅下代から後三国時代につながる混乱期であって、慶州を中心とする王権は地方まで十分に及ばず、民衆は重なる政治混乱にも苦しんでいた。唐とは友好関係であったが、それ以外の周辺国である日本や渤海などとは断交していた。一方日本は、渤海とは友好的であったが新羅との仲は険悪であった。 日本では、白村江以来、唐・新羅の合従連衡による日本侵略を恐れていたため、新羅の行動はきわめて挑発的にみなされた。ただし、これらの海寇は全面戦争に波及せず、唐は中立を守ったものの、日本側は大きな自制を強いられていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新羅の入寇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|