|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches ・ 財団 : [ざいだん] 【名詞】 1. foundation ・ 財団法人 : [ざいだんほうじん] 【名詞】 1. (juridical) foundation ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法人 : [ほうじん] 【名詞】 1. juridical (legal) person 2. corporate body 3. corporation ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 幼少 : [ようしょう] 1. (n,adj-na,adj-no) infancy 2. childhood 3. tender age ・ 少年 : [しょうねん] 【名詞】 1. boys 2. juveniles ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 体育 : [たいいく] 【名詞】 1. physical education 2. gymnastics 3. athletics ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
公益財団法人 日本幼少年体育協会(こうえきざいだんほうじん にほんようしょうねんたいいくきょうかい)は、「幼児・児童の体力づくり」「保育内容の向上」「チャイルドスポーツ指導者の養成」を目的とした事業を実施する団体。1976年(昭和51年)に設立され、主たる事務所を東京都板橋区においている。旧称は、社団法人 幼少年体育振興協会。2010年(平成22年)度に、日本幼少年体育協会へ改組。全国に約26,000人の会員を抱える。 理事長は柴岡三千夫。学校法人タイケン学園理事長・日本ウェルネススポーツ大学学長を兼務している。2013年(平成25年)12月に、内閣総理大臣から公益財団法人に認定された。現在、幼児体育指導者資格の認定事業と研修・講習会とそれに伴う幼児体育に関する事業を全国規模で行っている。幼児体育指導者資格は協会の実施する「幼児体育指導者検定」で取得することができる。 == 事業内容 == 幼児体育健康指導者講習会と幼児体育指導者検定(幼体検定)の普及活動を主に行っている。全国の幼稚園・保育園・スポーツ関連団体を対象に行っている幼児体育健康指導者講習会は、実技と座学を入れた1日ないし2日講習として実施している。 また、幼児体育指導者検定(幼体検定)は、毎年、東京・大阪・愛知・沖縄・福岡・宮城・北海道等で実施している。また、認定校制度を導入して一般会場と同等の内容で大学・短大・専門学校・高校を対象に全国で開催している。この検定を受けて幼児体育指導者資格を付与された会員数は、現在26,000人であり、体育に関する資格では最大規模となっている。また、設立当初の名残として地域の振興活動(指導者派遣)も行っていたが、公益財団化後は普及活動内容が主流となっており、指導者派遣は分離している。 研究機関として、書籍や遊具の提案・研究も行っている。理事長の柴岡三千夫が日本体育大学・少年工科学校出身で陸上自衛隊に関連が深いため、パラシュートからヒントを得て子ども向けに作成した、スポーツバルーンやスカイバルーンが有名。その他、以前の協会ロゴマークであった、持ち運びのできるトランポリンや、持ち運びが簡単にできる折りたたみの運動マット等を開発した。 また、協会オリジナル曲には、理事長の柴岡の故郷である高知県の伝統文化である鳴子やよさこいの伝統的なリズム体操や現代のポップスに合わせた夢と希望の夏やアメリカ・フランスといった外国的な内容を入れた「ハロー体操」などがある。その他、食育を考え作成した「野菜レンジャー」などを作成している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本幼少年体育協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|