翻訳と辞書
Words near each other
・ 貢禹
・ 貢租
・ 貢糖
・ 貢菜
・ 貢藤十六
・ 貢覚
・ 貢覚宗
・ 貢覚県
・ 貢調使
・ 貢賦
貢進生
・ 貣
・ 貤
・ 貥
・ 貦
・ 貧
・ 貧しい
・ 貧しいが美しい男たち
・ 貧しい家
・ 貧しい富豪たち


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貢進生 : ウィキペディア日本語版
貢進生[こうしんせい]
貢進生(こうしんせい)とは、1870年(明治3年)に各からの推薦を受けて大学南校に入学した生徒のこと。
== 概要 ==
1870年明治3年)7月27日太政官布告により、当時の各石高に応じ1名から3名の人材を大学南校に貢進することが命じられた。大学南校は、明治政府洋学を教授するため設置した教育機関であり、開成学校を経て東京大学に発展する教育機関である。貢進生の総数は318名で、年齢は16歳から20歳とされていたので生年は1851年嘉永4年)から1855年安政2年)の者となるが、例外もある。
当時は他に、初等教育機関や中等教育機関が整備されていなかったため、大学南校(後の開成学校)は彼らの成長とともに、初等教育から中等教育を行い、徐々に外国語・専門教育を行った。
貢進生は、学ぶべき洋学の国籍に応じて英語・フランス語・ドイツ語に分かれ各国語の習得から学び始めた。1871年(明治4年1月)の段階で、英語は219名、フランス語は74名、ドイツ語は17名である。
大学南校は、南校(1871年(明治4年7月))-第一大学区第一番中学(1872年(明治5年8月))-開成学校(1873年(明治6年4月))と変遷する中で、開成学校段階から専門教育が開始され、1877年(明治10年)東京大学成立以降、順次卒業生を輩出してゆき、貢進生はその第一期生を構成しているが、最優秀生は東京大学卒業生ではない。
貢進生のうち最も優秀な学生が東京大学編入学・卒業を待たずに、東京大学成立以前の1875年(明治8年)及び1876年(明治9年)に文部省より海外留学生として派遣された。また、フランス語を学んだ者の一部が、司法省法学校に転じた他、他の高等教育機関に転校した者、さらに卒業を待たず政府に出仕した者もいる。しかし、各藩からの推薦に問題があったケースも多く、貢進生のうち半数近くが、このようなエリートコースを辿らずに、学校を退学・脱落していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貢進生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.