翻訳と辞書
Words near each other
・ 費
・ 費え
・ 費える
・ 費やす
・ 費イ
・ 費仲
・ 費俊竜
・ 費俊龍
・ 費信島
・ 費孝通
費宏
・ 費晴湖
・ 費桟
・ 費消
・ 費漢源
・ 費無忌
・ 費無極
・ 費用
・ 費用-便益
・ 費用-効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

費宏 : ミニ英和和英辞書
費宏[ひこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n-suf) cost 2. expense 

費宏 : ウィキペディア日本語版
費宏[ひこう]

費宏(ひこう、成化4年(1468年)-嘉靖14年(1535年)10月)は、の政治家。江西省鉛山県出身。字は子充・号は鵞湖・諡号は文憲。3度にわたって内閣大学士を務めた。
== 経歴 ==

=== 青年時代 ===
幼少時から優秀で成化19年(1484年)に16歳で郷試に合格したが、翌年の北京での会試では不合格となる。その際、既に進士となっていた伯父の夢占いに従って国子監に入り、次の成化23年(1488年)の科挙では最も優秀な状元として合格した。この年、成化帝が崩御したため、翰林院修撰であった費宏も実録編纂に参加することとなる。だが、完成直前の弘治4年(1491年)に倒れてしまう。周囲は完成まで職に留まって論功行賞を受けることを勧めるが、職を全うできないことを理由に辞職・帰郷する。4年後復帰して皇太子(後の正徳帝)に仕えるものの、その4年後には母親、翌年には父親の死去を理由に再度帰郷、最終的に復帰したのは弘治16年(1503年)のことであった。
弘治18年(1505年)、弘治帝が崩じて正徳帝が即位すると、新帝の東宮時代における功績によって翰林院侍講から太常寺少卿兼翰林院侍読に抜擢された。ところが、その頃の宮廷は劉瑾に代表される宦官勢力の影響下にあり、彼らの圧迫を受けた高官達が次々と失脚したり辞職したりしていた。その中で正徳2年(1507年)には礼部右侍郎、2年後には左侍郎に転じた。当時、礼部と宦官勢力との間で大きな問題は起きておらず、それが費宏を政治的な危険から遠ざけていた。正徳5年(1510年)8月に劉瑾が帝位簒奪の容疑で誅殺されると、翌月に費宏は礼部尚書に任ぜられた。費宏は劉瑾によって改悪された科挙制度の改革に着手するが、その際に出された意見書の中で正徳帝の側近(佞倖)であった銭寧を批判したために彼の恨みを買った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「費宏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.