|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 費 : [ひ] 1. (n-suf) cost 2. expense ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
費 漢源(ひ かんげん、生没年不詳)は清の商人・画家。江戸時代中期、日本に渡来し南宗画様式の画技を伝える。来舶四大家の一人〔伊孚九・費漢源・張秋谷・江稼圃の来舶画人をいう。〕。 名は瀾、字は漢源。浩然と号した。浙江呉興県の人。 == 略伝 == 初の来舶は享保19年(1734年)〔『続長崎画人伝』・『玉洲画趣』〕という。その後、南京船主として宝暦6年(1756年)までの間、数回来泊した記録がある。商人であったが山水図・花卉図・人物図などを得意とし、建部凌岱や楊利藤太に画法を伝授した。後に建部凌岱は自著『漢画指南』安永8年(1779年)の「山水位置之法」において費漢源の画法を論じている。また鈴木芙蓉の模刻による画譜『費氏山水画式』が天明7(1787年)に刊行されている。滞在期間と比べ漢源の伝存作品は少ない。同じく来舶清人の費晴湖は漢源の同族とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「費漢源」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|