翻訳と辞書
Words near each other
・ 賀婁子幹
・ 賀子内親王
・ 賀子珍
・ 賀宴
・ 賀屋興宣
・ 賀島政一
・ 賀島政之
・ 賀島政孝
・ 賀島政延
・ 賀島政徳
賀島政慶
・ 賀島政朝
・ 賀島政範
・ 賀島政綽
・ 賀島政良
・ 賀島政重
・ 賀島重玄
・ 賀島重郷
・ 賀島長昌
・ 賀川ゆき絵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賀島政慶 : ミニ英和和英辞書
賀島政慶[かしま まさよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

賀島政慶 : ウィキペディア日本語版
賀島政慶[かしま まさよし]

賀島 政慶(かしま まさよし、元亀3年(1572年) - 寛永4年12月23日1628年1月29日))は、戦国時代武将徳島藩家老賀島家2代当主。
父は蜂須賀家家老・賀島長昌。母は蜂須賀正勝の娘・奈良姫。養父は赤松則房。正室は稲田植元の娘。継室は稲田植元の養女。子は賀島政重稲田植次室、林正吉室。幼名は長市。通称は細山帯刀、左近、主水正。
== 生涯 ==
元亀3年(1572年)、賀島長昌の子として尾張国に生まれる。天正13年(1585年)、14歳で阿波国に来て牛岐城(富岡城)と知行1万石を与えられ、蜂須賀家御門族に列す。蜂須賀家政に「政」の一字と細山の苗字を与えられ、細山帯刀政慶と名乗る。
天正15年(1587年)、九州征伐に出陣。天正16年(1588年赤松則房の養子となる。天正18年(1590年小田原征伐文禄元年(1592年)、慶長2年(1597年)の文禄・慶長の役、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに出陣。
慶長8年(1603年)、蜂須賀家に戻り家老となる。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣徳島城留守居を務める。慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で蜂須賀勢の先鋒を務める。元和2年(1616年)、賀島に復姓。元和5年(1619年)、福島正則改易の際に、広島城受け取りの御先手を務める。元和6年(1620年)、藩主蜂須賀忠英将軍徳川秀忠への御目見に同席する。
寛永4年(1627年)12月23日、死去。享年56。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賀島政慶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.