|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 賃金 : [ちんぎん] 【名詞】 1. wages ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄則 : [てっそく] 【名詞】 1. ironclad regulation 2. inviolable rule
賃金の鉄則(ちんぎんのてっそく)とは、実質賃金が長期にわたって、労働者の生活を維持するのに必要な最低賃金に向かう傾向を持つと主張する、経済学で提唱された法則である。この理論は最初に、フェルディナント・ラッサールにより19世紀半ばに命名された。カール・マルクスとフリードリッヒ・エンゲルスによれば、(特に1875年のマルクスの『ゴータ綱領批判』において)その学説はラッサールに、その着想はトーマス・マルサスの『人口論』に、そしてその用語はゲーテの"Das Göttliche"の中の「偉大で、永遠の鉄則」による〔''Critique of the Gotha Programme,'' Karl Marx, Chapter 2 , footnote 1 , (1875)〕〔http://www.jstor.org/pss/1816859〕。 ラッサールによれば、労働者は最低生活の維持なしに働くことができないので、賃金は最低生活水準以下に下落することができない。しかし雇用のための労働者間の競争が、賃金をこの最低水準まで追い立てるだろう。これは賃金が「最低生活賃金」の上にあるとき人口は増加し、下にあるとき減少するという、マルサスの人口理論から導かれる。そして理論は、労働需要が実質賃金率による所与の単調な減少関数であると仮定すると、システムの長期にわたる均衡の中で、労働供給(すなわち人口)は最低生活賃金で要求される値と一致するだろうと予測した。その根拠は、賃金が高くなると、労働供給が需要に比較して多くなり、供給過剰を生み出して、それにより市場実質賃金を引き下げ、賃金が低くなると、労働供給が下落し、市場実質賃金が上昇するということである。これは一定の人口で最低生活賃金の均衡へ向かうダイナミックな集合を生み出すだろう。 デヴィッド・リカードが気づいたように、新しい投資、技術、またはある他の要素が人口より速く増加する労働需要を引き起こしさえすれば、この予測は実現しないだろう。この場合、実質賃金と人口の双方ともが時間に伴い増加する。人口推移(国の工業化に伴う高い出生死亡率から低い出生死亡率への推移)は、賃金を最低生活賃金よりもはるかに高いものへ誘導し、発展した世界の大部分でこの原動力を変化させた。まだ急速に拡大する人口を持っている国でさえ、技能労働者の必要性が、他のものよりはるかに速く上昇する賃金を引き起こしている。 ==ラッサール== アレクサンダー・グレーによると〔Gray, Alexander (1946, 1947) ''The Socialist Tradition: Moses to Lenin'', Longmans, Green and Co., p. 336〕、フェルディナンド・ラッサールは彼が"das eherne und grausame Gesez"(鉄の残酷な法)に関して書いたときに、「賃金の鉄則」という語句を「発明するという名声を得た」〔Lassalle, Ferdinand (1863) ''Offenes Antwortschreiben'', http://www.marxists.org/deutsch/referenz/lassalle/1863/03/antwortschreiben.htm〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賃金の鉄則」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|