翻訳と辞書
Words near each other
・ 賃金の差
・ 賃金の支払の確保等に関する法律
・ 賃金の硬直性
・ 賃金の鉄則
・ 賃金スライド
・ 賃金不払残業
・ 賃金交渉
・ 賃金体系
・ 賃金凍結
・ 賃金制度
賃金労働者
・ 賃金台帳
・ 賃金基金説
・ 賃金奴隷
・ 賃金支払確保法
・ 賃金未払い
・ 賃金格差
・ 賃金構造基本統計
・ 賃金構造基本統計調査
・ 賃金水準


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賃金労働者 : ミニ英和和英辞書
賃金労働者[ちんぎん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

賃金 : [ちんぎん]
 【名詞】 1. wages 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労働 : [ろうどう]
  1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work 
労働者 : [ろうどうしゃ]
 【名詞】 1. labourer 2. laborer 3. worker 4. workman 
: [どう]
 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
: [もの]
 【名詞】 1. person 

賃金労働者 ( リダイレクト:サラリーマン ) : ウィキペディア日本語版
サラリーマン[もの]
サラリーマン()とは、日本における会社員正規雇用)を現わす用語で、民間企業に勤める給与所得者のうち、役員専門職医師弁護士など)を除いた者である〔http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou040/hou36/2-8.html〕。通常はホワイトカラーの職務に就いている男性に対して使われ、女性の場合には「OL」という用語があてられる。また、国語辞典にはサラリーマンを、「給料で生計を立てている人」・「給料取り」・「勤め人」などと解説している例もある〔「サラリーマン」 大辞泉〕。
== 概要 ==
英単語 の語源は古代ローマの兵士(歩兵)に遡るとされ、当時は貴重品でありかつ生活に欠かせなかった(Sal)を買う為の俸給という程度の意味である(古代ローマの兵士の給与は貨幣で支払われていた)。
ただし「サラリーマン」は和製英語であり、大正時代頃から、大学卒で民間企業に勤める背広ネクタイ姿の知識労働者を指す用語として生まれた〔北海道炭礦汽船会社に勤めていた前田一(後に日本経営者団体連盟初代専務理事)が1927年に出した著書『サラリーマン物語』が「サラリーマン」という言葉を広めるきっかけになったとされている(大野明男「前田一」『現代日本朝日人物事典』朝日新聞社、1990年)。〕ため、給与所得者であっても、高校卒以下のブルーカラーは本来含まない。医師弁護士税理士社会保険労務士などの専門職や会社役員公務員も含まない。「サラリーマン」は和製英語であるが、後に欧米でも「"日本の"ホワイトカラーの会社員」を指す普通名詞(Salaryman)として浸透しつつあり、日本文化を扱った新聞記事や書籍などで度々使用されている。
侮蔑的なニュアンスでサラリーマンという語が用いられることもあり(→#サラリーマンのイメージ)、それを避けるために、主に営業に携わる給料生活者を指してビジネスマンと呼ぶこともある。
企業の側で、人件費節約のために正社員を減らすという傾向も強く、学生の脱サラリーマン志向は高まっている。サラリーマンの中でも、リストラに対抗して自己啓発に取り組んだり、会社以外に生きがいを求めたりと、会社頼みの生活から脱却しようとする姿が多く見られる。
若者を中心にリーマンと略される〔リーマン 、大辞泉〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サラリーマン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Salaryman 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.