|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 衣 : [ころも] 【名詞】 1. clothes ・ 衣料 : [いりょう] 【名詞】 1. clothing ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 切符 : [きっぷ] 【名詞】 1. ticket ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
贓物衣料切符事件(ぞうぶついりょうきっぷじけん)とは、1949年(昭和24年)に茨城県で発生した横領事件と、それに伴った冤罪事件である。 ==概要== 1949年6月、茨城県西茨城郡笠間町(現在の笠間市)の西茨城地方事務所吏員の男X(当時51歳)が、職場にあった普通衣料切符用紙1万2千枚を横領し、多数の知人に分け与えたとして起訴された。後の裁判でXは懲役1年6か月の有罪判決を受けた。 ほどなくして、同県岩瀬町(現在の桜川市)の食品会社社長の男性A(当時32歳)が、Xからおよそ2千枚の衣料切符を受け取ったとして逮捕、起訴された。 Aは一貫して容疑を否認し、またXも裁判ではAに衣料切符を譲ったことはないとの証言に転じたにもかかわらず、1951年3月15日に一審水戸地裁で、1952年12月26日に二審東京高裁でAは贓物罪で懲役6か月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。Aは最高裁へ上告した。 1956年9月14日、最高裁は原判決と一審判決を破棄し、審理を水戸地裁へ差戻した。その後、水戸地裁はAに無罪を言い渡した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「贓物衣料切符事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|