|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤い : [あかい] 【形容詞】 1. red 2. turn leftist, become radical ・ 陣 : [じん] 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment ・ 陣羽織 : [じんばおり] (n) battle surcoat ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 羽織 : [はおり] 【名詞】 1. haori (Japanese formal coat) ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
『赤い陣羽織』(あかいじんばおり)は、木下順二の戯曲、およびそれを原作とする歌舞伎、オペラ、テレビドラマ、映画、バレエ作品。 初出は、1947年4月刊行の『別冊文藝春秋』。発表時の原題は、『赤い陣羽織−A Farce−』〔赤い陣羽織−A Farce− (冒頭部分) 〕。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの短編小説『三角帽子』(1874年)をもとにした喜劇とされているが、木下は本作とは別に、アラルコン作、会田由訳の岩波文庫版をもとに戯曲『三角帽子』(未來社、1951年)を刊行している。戯曲を元に歌舞伎化、オペラ化が取り組まれ、テレビドラマは2回製作され、そのうち、日本テレビが1959年4月15日に放送した番組は、日本のテレビドラマ史上初のカラースタジオドラマとされる。バレエ化は松山バレエ団が実現した。 ==登場人物・設定== *お代官 *その奥方 *お代官のこぶん *お代官の屋敷の門番たち(声のみ) *庄屋さま *おやじ(百姓) *その女房 *奥方の腰元多ぜい 木下は、わざわざト書きで「自由な装置や扮装や演出が望ましい」〔と書き、時代設定をこだわらないことを示した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤い陣羽織」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|