翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤外線乾燥
・ 赤外線乾燥機
・ 赤外線写真
・ 赤外線分光光度計
・ 赤外線加熱
・ 赤外線受容器
・ 赤外線吸収スペクトル
・ 赤外線天文学
・ 赤外線天文衛星
・ 赤外線宇宙天文台
赤外線宇宙望遠鏡
・ 赤外線捜査追尾
・ 赤外線捜索追尾システム
・ 赤外線捜索追跡システム
・ 赤外線撮像素子
・ 赤外線放射温度計
・ 赤外線暗視装置
・ 赤外線望遠鏡
・ 赤外線法
・ 赤外線温度計


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤外線宇宙望遠鏡 : ミニ英和和英辞書
赤外線宇宙望遠鏡[せきがいせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
赤外 : [せきがい]
 (adj-na) infrared
赤外線 : [せきがいせん]
 【名詞】 1. infra-red rays 
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
外線 : [がいせん]
 【名詞】 1. outside telephone line 2. outer circle
: [ちゅう]
 【名詞】 1. space 2. air 3. midair 
望遠 : [ぼうえん]
 (n) seeing at a distance
望遠鏡 : [ぼうえんきょう]
 【名詞】 1. telescope 
: [とお]
  1. (adj-no) distant 

赤外線宇宙望遠鏡 ( リダイレクト:赤外線天文学 ) : ウィキペディア日本語版
赤外線天文学[せきがいせんてんもんがく]

赤外線天文学(せきがいせんてんもんがく、英語:infrared astronomy)は天文学天体物理学の一分野で、赤外線波長で観測できる天体を扱うものである。可視光線はおよそ400nm(紫)から700nm(赤)までの波長域に分布するが、700nm よりも波長が長く、マイクロ波よりも短い波長の電磁波を赤外線と呼ぶ(赤外線の波長域の中でも比較的長波長のものはサブミリ波と呼ぶ場合もある)。
研究者は赤外線天文学を光学天文学の一部として分類している。これは、赤外線天文学でも可視光の天文学と同様の観測装置(レンズ、固体撮像素子など)が通常用いられるためである。
== 発見 ==

アイザック・ニュートンプリズムを使って白色光をスペクトル分光できることを発見した後、1800年ウィリアム・ハーシェルは、太陽光の波長の中でその光を受けた時に最も温度が高い部分は、実はスペクトルの赤色側の端を超えた部分であることを発見した。また、この「熱線」にスペクトル線が見られることも明らかになった。1856年にはチャールズ・ピアッツィ・スマイスの光の中から赤外線を検出した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤外線天文学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Infrared astronomy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.