翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤山陣屋
・ 赤山靭負
・ 赤山靱負
・ 赤岡修次
・ 赤岡典明
・ 赤岡功
・ 赤岡小学校
・ 赤岡村
・ 赤岡町
・ 赤岡郵便局
赤岡重樹
・ 赤岡駅
・ 赤岩
・ 赤岩 (群馬県)
・ 赤岩の頭
・ 赤岩信号場
・ 赤岩口停留場
・ 赤岩口駅
・ 赤岩善生
・ 赤岩寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤岡重樹 : ミニ英和和英辞書
赤岡重樹[あかおか しげき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

赤岡重樹 : ウィキペディア日本語版
赤岡重樹[あかおか しげき]

赤岡 重樹(あかおか しげき、明治17年(1884年7月8日 - 昭和40年(1965年8月11日)は、山梨県出身の郷土史家。
== 略歴 ==
山梨県北巨摩郡若神子村二日市場(現在の北杜市)に、父「九十郎」、母「うめ」の長男として生まれる。明治37年(1904年)に山梨県立甲府中学校(現在の山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、神宮皇学館本科(現在の皇學館大学)を明治43年(1910年)に卒業。
大正4年(1915年)には甲府商業会議所が赤岡を主任に「甲斐史」編纂会の設立を企図したがこれは頓挫し、同年11月には若尾財閥の当主・若尾謹之助がこれを引き継いで「山梨県志」編纂会を立ち上げ、赤岡は総裁に任用された。他の委員とともに5年間に渡って山梨県内の史料調査に当たっている。「山梨県志」は1923年(大正12年)の関東大震災により原稿が焼失し、さらに若尾家の没落により頓挫した。
大正8年(1919年)10月に山梨県立甲府高等女学校(現在の山梨県立甲府西高等学校)の教諭となり、昭和14年(1939年)3月に同校の教頭で退職するまで勤務している。また、大正9年(1920年)6月には山梨県史跡名勝天然記念物調査委員に嘱託され、西山梨郡誌、中巨摩郡誌の編纂に当たり、終戦後は山梨県護国神社の宮司を昭和25年(1950年)3月まで務めたほか、山梨県文化財調査委員となるなどし、昭和32年(1957年)には山梨県文化功労者として表彰されている。
なお、生前収集された郷土史料は昭和42年(1967年)5月11日に遺族から山梨県立図書館に寄贈され、現在は「赤岡重樹旧蔵資料」として山梨県立博物館に移管されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤岡重樹」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.