|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law
赤星 典太(あかほし〔 / あかぼし〔 てんた、1868年10月22日(慶応4年9月7日)〔『新編日本の歴代知事』1039頁。〕 - 1958年(昭和33年)6月13日〔『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』14頁。〕)は、日本の内務官僚、実業家。官選県知事、錦鶏間祗候。 ==経歴== 肥後国熊本城下手取本町(現熊本市)出身〔『長野県姓氏歴史人物大辞典』445頁。〕。熊本藩士・赤星晋作の長男として生まれる〔。第五高等学校を卒業。1896年、帝国大学法科大学を卒業。同年12月、文官高等試験行政科試験に合格。大蔵省に入省し主税局属となる〔〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』177頁。〕。 1897年、司税官・金沢税務管理局在勤となる。以後、根室税務管理局長、札幌税務管理局長、会計検査官補、司法省参事官兼司法書記官、同書記官・総務局会計課長、農商務書記官、行政裁判所評定官などを歴任〔。 1913年6月、熊本県知事に就任。白川水利権を日本窒素肥料に譲渡することを決定した〔。1914年4月、山口県知事に転任。道路の調査整理、組合立周陽中学校の県立移管、副業奨励費交付規則の制定などを進めた〔『新編日本の歴代知事』855頁。〕。1915年8月、長野県知事に転任。松本高等学校の設置、千曲川治水問題の解決、県立中学校の設置などに尽力〔『新編日本の歴代知事』523頁。〕。1921年5月、長崎県知事に転任。医療、教育の施策を推進した。1922年10月、休職となる〔『新編日本の歴代知事』1019頁。〕。1923年2月10日に退官〔『官報』第3158号、大正12年2月12日。〕。同年5月7日、錦鶏間祗候となる〔『官報』第3229号、大正12年5月8日。〕。 その後、肥後農工銀行取締役、熊本電気 (株) 社長、熊本県教育会長などを務めた〔〔。終戦後に公職追放となった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤星典太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|