翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤泊港
・ 赤法花
・ 赤津
・ 赤津信号所
・ 赤津川
・ 赤津村
・ 赤津村 (愛知県)
・ 赤津村 (栃木県)
・ 赤津村 (福島県)
・ 赤津焼
赤津焼会館
・ 赤津豊
・ 赤浜宿
・ 赤海亀
・ 赤渕駅
・ 赤湯
・ 赤湯バイパス
・ 赤湯人車軌道
・ 赤湯村
・ 赤湯温泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤津焼会館 : ミニ英和和英辞書
赤津焼会館[あかづやき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会館 : [かいかん]
 【名詞】 1. meeting hall 2. assembly hall 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

赤津焼会館 ( リダイレクト:赤津焼 ) : ウィキペディア日本語版
赤津焼[あかづやき]
赤津焼(あかづやき)は、瀬戸焼のうち瀬戸市街の東方にある赤津地区で焼かれる焼物。
== 概要 ==
瀬戸窯とともに発展した窯で平安時代の開窯とされ、当地には室町時代窯跡である小長曽陶器窯跡が残る。戦国時代、瀬戸では「瀬戸山離散」と呼称される窯屋の急激な減少が発生し、多くの窯が美濃地方に移った〔愛知県の歴史 (3)近世 近世尾張の産業−瀬戸窯業の展開− 〕。
慶長15年(1610年)になって尾張藩初代藩主・徳川義直が当時の赤津村に陶工を集めて瀬戸窯の復興を図った(窯屋呼び戻し)と言われていたが、近年では現存する資料から徳川家康名古屋開府に合わせて窯屋を呼び戻したものとされている〔。
また、元和2年(1616年)には名古屋城に赤津から陶工を呼び、御深井丸に窯を築いた。これは明治4年(1871年)の廃藩置県に伴い廃止されたが「尾州御庭焼」として知られている。この御庭焼への出仕を通じてそれまでの赤津焼には無かった安南風の呉須絵の技術が陳元贇より伝えられ、現在では「御深井釉」と呼ばれている。文化4年(1807年)、加藤民吉によって瀬戸に磁器の製法が導入されたが赤津では定着せず、現在に至るまで陶器を主体としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤津焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.