|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 克己 : [こっき] 1. (n,vs) self denial 2. self control ・ 己 : [き, つちのと] 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar
赤羽 克己(あかばね かつみ、1869年4月10日(明治2年2月29日) - 1941年(昭和16年)7月5日)は、日本の実業家。南満州鉄道理事としてオイルシェール事業に取り組んだ。 ==生涯== ===赤羽家=== 赤羽家は「高遠以来」と称される保科家時代からの会津松平家家臣である。山形藩時代には1000石、500石、400石、150石を食む赤羽家があり〔『会津御入部御供之諸士知行附』〕、江戸時代を通じ100石以上の赤羽家が複数存在した。赤羽四郎(スペイン公使)や、陸軍航空草創期の軍人である赤羽佑之(航空兵大佐)などは同族である。赤羽の実父は禄100石の会津藩勘定頭〔『慶應年間会津藩士人名録』61頁〕、斗南藩大属会計係〔『慶應年間会津藩士人名録』212頁〕であった赤羽治平友温。克己はその三男で、同藩士赤羽友春の養子となる〔『大衆人事録東京篇』「赤羽克己」〕。養母は若松市長松本時正の妹、長男はコーネル大学出身の中島飛行機技師で、第二次世界大戦期は同社の誉発動機推進主任を務める〔104-106頁〕。赤羽は稚松会の賛助員〔「稚松会会誌第19号」〕として後進を援助した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤羽克己」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|