翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤胴車
・ 赤胴鈴之助
・ 赤腐れ
・ 赤腹
・ 赤腹イモリ
・ 赤腹井守
・ 赤腺
・ 赤膚
・ 赤膚焼
・ 赤舌
赤舌日
・ 赤色
・ 赤色(骨)髄
・ 赤色102号
・ 赤色104号
・ 赤色105号
・ 赤色106号
・ 赤色2号
・ 赤色3号
・ 赤色40号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤舌日 : ミニ英和和英辞書
赤舌日[しゃくぜつにち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

赤舌日 : ウィキペディア日本語版
赤舌日[しゃくぜつにち]
赤舌日(しゃくぜつにち)とは、(貴族や民間の風習において)陰陽道の羅刹神が支配する日であり、転じて不吉とされる日である。
陰陽道においては赤舌神太歳神の王都の西門の番神)が六鬼の鬼神使役し、それを六日周期で一鬼ずつ遣わして守護せらるという。
;赤舌神が使役する六鬼の鬼神(六大鬼
:一番目の鬼神:明堂神(みやうだうしん・みょうどうしん)
:二番目の鬼神:地荒神(ちくわうしん・ちこうしん)
:三番目の鬼神:羅刹神(らせつしん)
:四番目の鬼神:大澤神(だいたくしん)
:五番目の鬼神:白道神(びやくだうしん・びゃくどうしん)
:六番目の鬼神:牢獄受神(らうごくじゆしん・ろうごくじゅしん)
さようの日のうち、使役する鬼神の一鬼(三番目の羅刹神)が横暴であるため、転じて六日ごとに訪れるその日は結婚や祝い事などの行事はしない方が良いとされる。特に平安時代仏僧から広まり、流行した。現在はこの赤舌日を意識することはあまりなく、このような日があることを知らない人が大半である。
;吉田兼好徒然草第91段で赤舌日について書いている。
:赤舌日といふこと、陰陽道(おんやうだう)には沙汰なき事なり(陰陽道では問題にしないことだ)。《以下略》
兼好法師は「吉日に惡をなすに必ず凶なり。惡日に善をおこなふに、必ず吉なり。」と自身の無常観にからめて赤舌日を忌む当時の風習を批判したのである。
現在の民間での六曜信仰に、赤口日とともになんらかの形で影響したと考えられている。
==関連項目==

*陰陽道
*太歳神 - 八将神が一柱。安倍晴明が著書、『簠簋内伝金烏玉兎集』では牛頭天王の息子とある。歳星(木星)を司り、一般には星の神とも。
*赤口神 - 太歳神の王都の東門の番神。八鬼の鬼神を使役する。大八鬼の四番目の鬼神、八嶽卒神の支配する赤口日は凶日とされる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤舌日」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.