|
1. (adj-na,n) red =========================== ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤色 : [せきしょく] 1. (adj-na,n) red ・ 色 : [しきさい, いろ] 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust
赤(あか、''紅''、''朱''、''丹'')は色のひとつで、熟したイチゴや血液のような色の総称。JIS規格では基本色名の一つ。国際照明委員会 (CIE) は700 nm の波長をRGB表色系においてR(赤)と規定している。赤より波長の長い光を赤外線と呼ぶが、様々な表色系などにおける赤の波長とは間接的にしか関係ない。語源は「明(アカ)るい」に通じるとされる。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもある。赤色(セキショク、あかいろ)は赤の同義語。 == 基本色名としての赤 == === 丹、朱、緋 === 丹(タン)が色を名指すときは赭土(シャド)、赤土の色の意味である。赭土の主たる発色成分は三酸化二鉄である。黄土(;主要発色成分:水和酸化鉄)や緑土も焼成すれば丹色になる。なお、鶴の一種タンチョウの和名は、頭頂部(頂)が赤い(丹)ことに由来する。 朱(シュ)は、硫化水銀によるの赤色顔料辰砂の意味を持つ。硫化水銀による朱(辰砂・朱砂)には、例えば「黄口」や「青口」があり、色料 朱の範囲は比較的幅があると考えてよい。 緋(ヒ)は、濃く明るい赤色を指す。緋は緋色に染め付ける染料のみではなく、緋色に染め付けられた糸や絹の色も指すことがしばしば強調されることからも分かるように、染色によって現れる染色とも強く関わる。緋の英語訳として使われるscarlet(スカーレット)にも同様の傾向がある。 それぞれのニュアンスは異なるものの、これらも、他の固有色名に比較すると普遍的な「赤」を意味する語である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Red 」があります。
=========================== 「 赤色 」を含む部分一致用語の検索リンク( 33 件 ) ケイラー赤色肥厚症 明赤色 暗赤色 暗赤色土 赤色 赤色(骨)髄 赤色かん状体 赤色光吸収型 赤色土 赤色尿 赤色弱 赤色恐怖症 赤色桿状体 赤色盲 赤色砂漠土 赤色筋 赤色紋理 赤色素胞 赤色素胞凝集ホルモン 赤色素胞拡散ホルモン 赤色舌炎 赤色色盲 赤色骨髄 赤色髄 赤面恐怖(症)、赤色恐怖(症) 金赤色 食用赤色102号 食用赤色104号 食用赤色105号 食用赤色106号 食用赤色2号 食用赤色3号アルミニウムレーキ 食用赤色40号 スポンサード リンク
|