翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤野駅
・ 赤金
・ 赤金鉱
・ 赤鉄鉱
・ 赤鉄鉱グループ
・ 赤鉛
・ 赤鉛筆
・ 赤銅
・ 赤銅 (合金)
・ 赤銅 (曖昧さ回避)
赤銅よう部
・ 赤銅色
・ 赤銅茉莉
・ 赤銅鉱
・ 赤銅鍱部
・ 赤錆
・ 赤錐(状)体色素
・ 赤門
・ 赤門 (曖昧さ回避)
・ 赤門 (東京大学)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤銅よう部 : ミニ英和和英辞書
赤銅よう部[しゃくどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
赤銅 : [しゃくどう]
 (n) gold-copper alloy
: [どう]
 (n) 1. copper

赤銅よう部 : ウィキペディア日本語版
赤銅よう部[しゃくどう]

赤銅鍱部または銅鍱部成業論 ; Muroji, Vasubandhus Interpretation Des Pratātyasamutpāda, 1993, 109頁: 対応チベット語は gos dmar sde pa; Lamotte, Pruden, Karmasiddhiprakarana, §35; 三枝充悳『世親』2004, 166頁;ただし別訳業成就論 は「銅色弟子」と訳している。また一切経音義 は「銅鍱部」に「餘渉反上座部也鑿赤銅鐷書字記文今猶在師子國也」と割り注を入れる〕(〔荻原雲来『梵文倶舎論疏』1932, 第二版: 1972, 705頁; Śastri, abhidharmakośa, 1987, 1205頁; チベット訳: 東北4092, ngu巻, 319a; 『中華大蔵経』テンギュル 80巻, 1616頁〕 〔 Lance Cousins, On the Vibhajjavādins, ''Buddhist Studies Review'' 18-2, 2001 〕)は、部派仏教の一派。
銅鍱洲や赤銅鍱(〔赤沼智善『印度佛教固有名詞辭典』1967, 679頁; Renou, L'Inde classique, 1947『インド学大事典』1981, 466; B. C. Law, Geography of early Buddhism, 1973, 70頁; Chuan Cheng, Designations of Ancient Sri Lankan Buddhism in the Chinese Tripiṭaka, ''Journal of the Oxford Centre for Buddhist Studies'' 2, 2012 〕)とはスリランカの古称。銅鍱洲などインド南部に広がった分別説部支派の古称。現在の上座部仏教の源流と考えられる。紅衣部()とも呼ばれる。〔Yoichi Fukuada, Mahāvyutpatti, 1989, S.9083; Thesaurus Literaturae Buddhicae
== 支派 ==
赤銅鍱部は後に以下の三派に分れたとされている。〔慧日佛學班.第5期課程"印度佛教史"
*大寺派() 現在の上座部仏教の源流でありブッダゴーサ清浄道論で知られる。〔マハーワンサによると無畏山派に破壊されたとある。〔The Mahavamsa Chapter XXXVII King Mahasena
*無畏山派() B.C1世紀に大寺派から分裂した。大乗および密教を取り入れた派。〔Abhayagirivasins
*ジェータ林派() 3世紀に無畏山派から分裂した。ジェータ林とは祇園精舎の別称。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤銅よう部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.