|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。 == 概要 == 山口県を代表する都市の一つであり、その人口規模は県庁所在地の山口市を凌ぎ、山口県一の規模を誇る。中国地方でも5番目(広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次ぐ)の人口規模の都市。経済面でも山口県西部(旧長門国)の中心的都市であり、下関市に本社、あるいは営業拠点を置く企業も少なくない。例えば、中国・四国地方最大の金融グループである山口フィナンシャルグループおよび傘下の山口銀行、山口県下最大(中国地方3位)の信用金庫である西中国信用金庫、山口合同ガス、一般紙「山口新聞」や日本最大の水産食品専門紙「みなと新聞」(全国紙)を発行するみなと山口合同新聞社の本社などが置かれていることなどがあげられる。また日本銀行も山口市ではなく下関市に日銀支店(日銀下関支店)を置いている。 また、関門海峡対岸に位置する北九州市をはじめとする北部九州地域との交流も深く、下関市は北九州市とともに関門都市圏を形成している(詳細は後述)。 中心部の下関港周辺は、古くは赤間関(あかまがせき)と呼ばれており、これを赤馬関(あかまがせき,せきばかん)とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられた。 1878年(明治11年)郡区町村編制法により、東京15区、大阪4区、京都2区、以下1区ずつで名古屋、横浜、堺などと共に赤間関区が置かれた。 1889年(明治22年)4月1日の市制施行時に、日本で最初に市制を施行された31市の1つとして赤間関市発足(山口県で唯一)。1902年(明治35年)6月1日に現市名の下関市となる。2005年(平成17年)2月13日、下関市、菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併(新設合併)して、新たに下関市が発足した。これは、山口県が指定する下関広域都市圏と一致し、広域都市圏が1市にまとまったことになる(→山口県#地域圏)。 合併に伴い法定人口が30万人を超えたため、2005年(平成17年)10月1日より、国から中核市の指定を受けた。しかし下関市の人口は減少傾向にあったため推計人口ではすでに30万人を割っており、同日付で行われた第18回国勢調査の結果が290,693人だったため法定人口でも30万人を下回った。そのため、2010年(平成22年)3月1日の時点の推計人口ベースで、全国の中核市の中で最も人口が少ない都市となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下関市」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimonoseki 」があります。 スポンサード リンク
|